テーマ画像

2006年12月24日放送
「ロウソクの科学」

今回のテーマは「ロウソクの科学」 知られざる「ロウソク」の謎を解明します!
※今回の実験は火やロウソクを使用します。火事や火傷に注意して下さい。
過去の実験一覧はコチラ!!

■ロウソクのシーソー

<材料>
  • 同じサイズのロウソク2本
  • 細い金属の棒
  • 同じ高さのコップ2個
イメージ画像イメージ画像
<作り方>
  1. 写真のように、金属の棒がロウソクの真ん中に来るように、ロウソクの底辺同士で挟み、溶かしたロウで接着する。
  2. 金属の棒を支点にして、バランスがとれるように注意する
イメージ画像
<遊び方>
  1. 金属の棒を支えにして、並べたコップの上に落ちないようバランスよく置く。
  2. ロウソクの両端に火を灯すと・・・
  3. ゆっくりとシーソーのように動き出す!
イメージ画像イメージ画像イメージ画像
【解説】

ロウが溶けて落ちた方は、軽くなり上がる。すると、下がった方のロウが溶けて落ち、 今度は軽くなって上がる。その連続でシーソーのように動く。

イメージ画像イメージ画像
≪注意≫

ロウが垂れるので、アルミ箔などの受け皿を敷いて下さい。

■意外な物でロウソクを作ろう!

バターロウソク
<材料>
  • バター
  • タコ糸
イメージ画像
<作り方>
  1. バターを適当な大きさに切る。
  2. バターの中心に箸などで穴を開け、タコ糸を通す。
  3. バターの穴を小さくする為に四方向から押して形を整えれば完成。
イメージ画像
豚の脂身ロウソク
<材料>
  • 豚バラ肉の脂身(スライス肉)
  • タコ糸
イメージ画像
<作り方>
  1. 豚バラ肉の、帯状になっている脂身だけを取り出し、ロウソクの高さに丁度よいくらいに重ねて並べる
  2. 脂身の端にタコ糸を置き、巻いていく。
  3. 丁度良いサイズになるまで巻いて形を整えれば完成。
イメージ画像
《ポイント》

出来上がってすぐよりも、時間が経った方がタコ糸に脂分が染み込み、火の灯りが安定する。

イメージ画像イメージ画像
【解説:ロウソクの仕組み】

炎の熱で溶けたロウソク(この場合は脂)が、※毛細管現象により芯をのぼり、芯の先で炎によりさらに加熱され 気化してガスになる。このガスが燃えている。
※毛細管現象・・・小さなの隙間に液体が染み込む現象

イメージ画像イメージ画像

■オリジナルのカラーキャンドルを作ろう!

<材料>
  • ロウソク
  • 耐熱容器
  • タコ糸
  • 口紅やクレヨン
イメージ画像イメージ画像イメージ画像イメージ画像
<作り方>
  1. ロウソクをカッターで細かく削る。
  2. 耐熱容器に削ったロウソクを入れ、クレヨンや口紅を削り入れて好きな色をつける。
  3. 口の広い鍋でお湯を沸かし、60度以上になったら耐熱容器を入れ湯せんしてロウを溶かす。
  4. 好きな形の容器の上に、割り箸で挟んで固定したタコ糸を置き、溶かしたロウを流し込む。
  5. 氷水に入れロウを固める。
  6. 型から外し、割箸を取り、タコ糸を適当な長さに切れば完成。
イメージ画像イメージ画像イメージ画像イメージ画像イメージ画像イメージ画像イメージ画像
【解説】

クレヨンや口紅は、材料にロウが使われている為、着色に適している。

イメージ画像
★番組からのお願い★

「ラブラボ!」は大人から子供までを対象に、教科書等の理論だけでなく、実験を通して楽しく遊びながら、実際に体験し・手先を動かし・自分で工夫をこらす事によって科学を理解し、興味を持つきっかけとなれるような番組を目指しています。

その為、当HPでも皆さんの参考にしていただけるよう、番組で紹介した初歩的な科学実験の一部を掲載していますが、実験によってはカッターやハサミ等の刃物や小さな部品、工具等を使ったり、火気やドライアイス、家庭用洗剤等の薬品を使うモノもありますので、ご家庭で行う場合には各自の責任において十分にご注意下さい。

また実験や工作に小さなケガは付き物ですが(紙一枚でも手が切れたりします)、正しい手順と(器具の)正しい使用で危険は大きく減らせます。特にお子様が実験をする場合には、必ず大人の監督・指導の下、行って下さい。番組の趣旨をご理解の上、以上宜しくお願いします。