

2006年6月18日放送
「光」
今回のテーマは「光」 不思議な光で大実験しちゃいます!
→ 過去の実験一覧はコチラ!!
■光のブーケを作ろう!
<材料>
- 釣り糸
- テープ
- ペットボトル
- 懐中電灯
- ラップ


<作り方>
- 太めの釣り糸を15センチ程度の長さに切る
- 釣り糸を10〜20本ほど束ねてテープで留める
- 釣り糸の束をいくつか作る
- 作った釣り糸の束をペットボトルの口に収まる様に太い束にし、テープで留める
- 釣り糸の束をペットボトルにはめる
- 懐中電灯にラップをつけてテープで留める
- ラップに好きな色をぬる
- 懐中電灯をペットボトルに取り付けて完成






[ポイント]
- 釣り糸は懐中電灯に当たる方を平らに、色が外に出る方を斜めの切り口にしておくと、よりキレイに光ります。
- 大きさやデザインを変えて色々試してみて下さい
■夕焼けを作ろう!
〈材料〉
- 水槽
- 水
- 懐中電灯
- ワックスまたは牛乳



〈作り方〉
- 水槽に水を入れる
- 水が少し濁るくらいにワックスを入れる
- 部屋を暗くして懐中電灯を水槽の側面に当てて完成




[ポイント]
- 水槽から出る光の先に白い紙や布などを置くと夕焼けの赤色が見やすくなります

■光通信を作ろう!
〈材料〉
- プラスチックコップ
- ミラーコーティングフィルムまたはアルミ箔
- 太陽電池(光電池)
- ラジカセ
- 懐中電灯




〈作り方〉
- コップの底に穴をあける
- コップに、シワが出来ないように飲み口側にフィルムを粘着テープ等ではる
- 太陽電池とラジカセをマイク入力端子のケーブルで接続する
- コップに懐中電灯の光を当て、太陽電池に反射させれば完成





[ポイント]
- コップにアルミ箔等をはる時は、テープで対角線をピンとひっぱりながらとめていくと、きれいにはれます
- コップから反射させた光を、真っ直ぐ以外に飛ばしたい場合は鏡を何枚か使って反射を繰り返すと声が届きます

★番組からのお願い★
「ラブラボ!」は大人から子供までを対象に、教科書等の理論だけでなく、実験を通して楽しく遊びながら、実際に体験し・手先を動かし・自分で工夫をこらす事によって科学を理解し、興味を持つきっかけとなれるような番組を目指しています。
その為、当HPでも皆さんの参考にしていただけるよう、番組で紹介した初歩的な科学実験の一部を掲載していますが、実験によってはカッターやハサミ等の刃物や小さな部品、工具等を使ったり、火気やドライアイス、家庭用洗剤等の薬品を使うモノもありますので、ご家庭で行う場合には各自の責任において十分にご注意下さい。
また実験や工作に小さなケガは付き物ですが(紙一枚でも手が切れたりします)、正しい手順と(器具の)正しい使用で危険は大きく減らせます。特にお子様が実験をする場合には、必ず大人の監督・指導の下、行って下さい。番組の趣旨をご理解の上、以上宜しくお願いします。
![]() |
