

2006年6月25日放送
「ストロー楽器」
今回のテーマは「ストロー楽器」ストローで楽器を作っちゃいます!
→ 過去の実験一覧はコチラ!!
■シングルリードを作ろう!
<材料>
- ストロー

<作り方>
- ストローを切り落とさないように斜めに切る
- 斜めに切ったところを切り開く
- 開いたところを切り口の形にそろえる
- 切りそろえたところを平らにすれば完成





[ポイント]
- 吹く時はリードの部分が下くちびるに当たるようにする
- リードのおさえ方を変えると音が変わる
- ストローが長いと低い音が、ストローが短いと高い音がでる
■ウォーターフルートを作ろう!
〈材料〉
- ストロー

〈作り方〉
- ストローを切り落とさないように真横に切る
- 切った部分の吹き口をつぶしてホッチキスでとめる
- 空気が通りやすよう、ようじ等の先の細いもので穴を広げる
- クリップでストローの底になる部分をはさむ
- クリップから出た部分のストローをライター等で溶かしてつける
- ストローに水などを入れれば完成





[ポイント]
- 音の高さはストローの中の空気の量で変わるので、ストローを押す事で音の高さを変える事ができる


■ストローパンパイプを作ろう!
〈材料〉
- ストロー
- 板×2枚

〈作り方〉
- クリップでストローの端の部分をはさむ
- クリップから出た部分のストローをライター等で溶かしてつける
- 適当な長さに切る
- 両面テープを張った板にストローを貼り付ける
- ストローの間にいらないストローを入れる
- 両面テープを張ったもう一枚の板を貼り付ければ完成





[音の高さの目安]
- ド 7.9センチ
- レ 7.0センチ
- ミ 6.2センチ
- ファ 5.9センチ
- ソ 5.2センチ
- ラ 4.6センチ
- シ 4.1センチ
- ド 3.8センチ

■ストロートロンボーンの作り方
〈材料〉
- 太さの違う2種類のストロー

〈作り方〉
- 一方のストローのはしにシングルリードを作る
- 太さの違うもう1本のストローにシングルリードを差し込む

[ポイント]
- トロンボーンの様に、2本のストローをスライドさせて長さを変えると、音程が変わります!

★番組からのお願い★
「ラブラボ!」は大人から子供までを対象に、教科書等の理論だけでなく、実験を通して楽しく遊びながら、実際に体験し・手先を動かし・自分で工夫をこらす事によって科学を理解し、興味を持つきっかけとなれるような番組を目指しています。
その為、当HPでも皆さんの参考にしていただけるよう、番組で紹介した初歩的な科学実験の一部を掲載していますが、実験によってはカッターやハサミ等の刃物や小さな部品、工具等を使ったり、火気やドライアイス、家庭用洗剤等の薬品を使うモノもありますので、ご家庭で行う場合には各自の責任において十分にご注意下さい。
また実験や工作に小さなケガは付き物ですが(紙一枚でも手が切れたりします)、正しい手順と(器具の)正しい使用で危険は大きく減らせます。特にお子様が実験をする場合には、必ず大人の監督・指導の下、行って下さい。番組の趣旨をご理解の上、以上宜しくお願いします。
![]() |
