■電子レンジを使ったビックリ実験!
<材料>
- 電子レンジ
- 水で濡らしたタオル
- 乾いたタオル


<実験>
- 電子レンジに濡れたタオルと乾いたタオルを一緒に入れ、1000ワットで1分間加熱すると...
濡れたタオルは熱いが、乾いたタオルはレンジで加熱しても熱くならない。
《解説》
- 電子レンジの仕組みは、中にマグネトロンという装置が取り付けられていて、
ここからマイクロ波と呼ばれる、波長およそ12センチの電磁波が出ている。
このマイクロ波により、食べ物に含まれている水の分子を1秒間に24億5千万回も振動させて温める。
《注意》
- 加熱をし過ぎると火傷する恐れがありますので注意してください!
■人間電子レンジ
<材料>
- 魔法瓶
- 水 200ml

【実験内容】
- 魔法瓶の中に水を入れ、5分間振り続ける。


【実験結果】
- スピードワゴンの2人が5分間振り続けたら、2.2度上がった!


《解説》
- 水の分子を激しく動かした為、温まる。
【実験】
番組内では、魔法瓶に水200mlを入れ、
6時間半振り続けるという実験を試みました!
結果はというと...
実験前は水温25.7℃の水が、
何と6時間半振り続けた結果52.7℃まで温度が上がった!!!
君は人間電子レンジで水を沸騰さられるかな?!
■おもしろ実験クイズ
○おもしろ実験クイズ1
<材料>
- 電子レンジ
- ドライアイス


<クイズ>
- ドライアイスを電子レンジに入れて、1000ワットで1分間加熱したらどうなる?
<答え>
- ドライアイスは溶けない

《解説》
- ドライアイスは氷ではなく二酸化炭素が固体になったものなので、液体にならないから、マイクロ波の影響は受けない。
○おもしろ実験クイズ2
<材料>
- 電子レンジ
- カチカチの氷(表面の濡れていない氷)


<クイズ>
- カチカチの氷を電子レンジに入れて1000ワットで1分間加熱したらどうなる?
<答え>
- カチカチの氷は溶けない

《解説》
- マイクロ波で水の分子は振動しても、水の分子がつながった氷は振動しない。
○おもしろ実験クイズ3
<材料>
- 電子レンジ
- 氷
- 水


<クイズ>
- 氷の上に水を垂らしてから、電子レンジに入れ1000ワットで1分間加熱したらどうなる?
<答え>
- 氷は溶けて水になる

《解説》
- 氷の部分はマイクロ波を吸収しないが、表面を水で濡らすと、濡らした部分はマイクロ波を吸収する。
マイクロ波を吸収した水は、熱を内部の氷に伝えるので溶け始める。
氷が溶け始めると水になり、マイクロ波をより吸収して氷を溶かす。
■電子レンジで焼きイモを作ろう!
<材料>
- 電子レンジ
- サツマイモ
- 新聞紙
- 割りばし
- 水



<作り方>
- バットに水を小量張り、新聞紙を入れ水に濡らす。
- サツマイモを濡らした新聞紙で包む。
- 電子レンジの中に割りばしを平行に並べる。
- 平行に並べた割りばしの上に、新聞紙で包んだサツマイモを置く。
- 弱で加熱(サツマイモ300グラム位で、500ワットおよそ20分が目安)して完成!





[ポイント]
- サツマイモは急に加熱すると甘味が出ないため、電子レンジは強ではなく、弱でゆっくり時間をかけて加熱する。
《解説》
- 温度が緩やかに上がると、でんぷんを糖化させる酵素の働きにより甘味を増す。
- 割りばしの役目は、サツマイモと割りばしの間にマイクロ波(電磁波)の通り道ができるため、ムラなく加熱できる。
★番組からのお願い★
「ラブラボ!」は大人から子供までを対象に、教科書等の理論だけでなく、実験を通して楽しく遊びながら、実際に体験し・手先を動かし・自分で工夫をこらす事によって科学を理解し、興味を持つきっかけとなれるような番組を目指しています。
その為、当HPでも皆さんの参考にしていただけるよう、番組で紹介した初歩的な科学実験の一部を掲載していますが、実験によってはカッターやハサミ等の刃物や小さな部品、工具等を使ったり、火気やドライアイス、家庭用洗剤等の薬品を使うモノもありますので、ご家庭で行う場合には各自の責任において十分にご注意下さい。
また実験や工作に小さなケガは付き物ですが(紙一枚でも手が切れたりします)、正しい手順と(器具の)正しい使用で危険は大きく減らせます。特にお子様が実験をする場合には、必ず大人の監督・指導の下、行って下さい。番組の趣旨をご理解の上、以上宜しくお願いします。