でんじろう先生のはぴエネ!毎週土曜 午前11時35分~ 私たちの生活で様々な役割を果たしているエネルギー。身近だけど、意外と知らないエネルギーをでんじろう先生がおもしろ実験で徹底解明します!

2014年12月13日放送 第298回

「リサイクル ゴミの分別」

リサイクルを進める上で難しいのが、様々なゴミが混ざり合っているということです。
ゴミを科学の力で分別する、ある方法があるんです。

(1)
ビーカーに木、プラスチック、アルミ、銅、4種類のゴミが沢山あります。
これを、一つずつ分別するのはとても大変です。


(2)
このゴミを透明な液体の中に入れると・・・


(3)
ゴミが4つに分かれた!


(4)
一番上が木のゴミ、その下がプラスチック、次がアルミ、そして、一番下が銅です。


(5)
秘密は、透明な液体にあります。
実は3種類の液体が入っていました。
一番上が「油」、真ん中が「食塩水」、一番下が「テトラブロモエタン」という液体です。
3種類の液体の違いは「重さ」。
油が一番軽く、テトラブロモエタンが一番重いので、液体は重さの順に3層に分かれます。


(6)
こちらに水とテトラブロモエタンを用意しました。
水に石を入れると、当然沈みます。
しかし、テトラブロモエタンに石を入れると・・・


(7)
このように重い石でも、浮いてしまいます。


(8)
では、先ほどのゴミを一つずつやってみましょう。
まず、アルミを入れます。
アルミは油や食塩水より重いですが、テトラブロモエタンよりも軽いため、その境目で浮きます。


(9)
プラスチックを入れます。
プラスチックは油よりも重く、食塩水より軽いので、その境目で浮きます。


(10)
このように物質の持つ重さによって分別することができるのです。
このような方法を「比重分離」といいます。


★番組からのお願い★

「はぴエネ!」は大人から子供までを対象に、身近なエネルギーを理解し、興味を持つきっかけとなれるような番組を目指しています。
その為、当HPでも皆さんの参考にしていただけるよう、番組で紹介した初歩的な科学実験の一部を掲載していますが、ご家庭で行う場合には各自の責任において十分にご注意下さい。
特にお子様が実験をする場合には、必ず大人の監督・指導の下、行って下さい。番組の趣旨をご理解の上、以上宜しくお願いします。