でんじろう先生のはぴエネ!毎週土曜 午前11時35分~ 私たちの生活で様々な役割を果たしているエネルギー。身近だけど、意外と知らないエネルギーをでんじろう先生がおもしろ実験で徹底解明します!

2015年5月30日放送 第322回

「鉄をくっつける ビックリ技!」

この2本の金属をくっつけるにはどうしたらいいのでしょうか?
面白い方法でくっつけてみましょう!

(1)
2本の鉄の棒を煉瓦の上に置き、つなぎ目の上に器を置きます。


(2)
器の中には電熱線が入れてあり、電気を流すと、熱が発生する仕組みになっています。


(3)
こちらに酸化鉄の粉とアルミの粉があります。
これを混ぜて器の中に入れます。


(4)
では、電熱線に電気を流しましょう。


(5)
混ぜた粉が激しく燃えた!


(6)
粉が燃えたときに、器の下から何か落ちました。


(7)
鉄が冷めるのを待って、持ち上げてみると・・・


(8)
鉄が繋がっている!


(9)
実は、器から流れ落ちたモノは、溶けた鉄だったのです。


(10)
器の中に入れたのは、酸化鉄とアルミです。
酸化鉄は酸素と鉄がくっついたモノ。
一方、アルミは酸素と結びつきやすい金属。
酸化鉄とアルミを混ぜて熱すると、酸化鉄の酸素をアルミが奪い、鉄が残ります。
こうして、溶けた鉄が下に落ち、2本の鉄をくっつけたのです。


(11)
これはテルミット反応と呼ばれる現象。
この方法は、鉄道の線路と線路をくっつける接続工事などで実際に使われています。


★番組からのお願い★

「はぴエネ!」は大人から子供までを対象に、身近なエネルギーを理解し、興味を持つきっかけとなれるような番組を目指しています。
その為、当HPでも皆さんの参考にしていただけるよう、番組で紹介した初歩的な科学実験の一部を掲載していますが、ご家庭で行う場合には各自の責任において十分にご注意下さい。
特にお子様が実験をする場合には、必ず大人の監督・指導の下、行って下さい。番組の趣旨をご理解の上、以上宜しくお願いします。