でんじろう先生のはぴエネ!毎週土曜 午前11時35分~ 私たちの生活で様々な役割を果たしているエネルギー。身近だけど、意外と知らないエネルギーをでんじろう先生がおもしろ実験で徹底解明します!

2015年8月22日放送 第334回

「熱の反応の不思議」

紐を引くだけで熱くなるお弁当。
あれは、化学反応を利用して熱を生み出しているのです。
熱に関する面白い実験をしてみましょう!

(1)
ボウルの中にある物質が入っています。
中にあるシャーレに生卵を入れます。


(2)
中の物質に水を注ぎます。
すると・・・


(3)
目玉焼きができた!


(4)
中に入っていたのは酸化カルシウムという物質で、水と反応して水酸化カルシウムになる時に発熱します。
実は、これが熱くなるお弁当に使われている原理なのです。


(5)
今度はこちら。
白い粉状の物質で尿素と言います。


(6)
アルミ缶に水を入れて、尿素を入れます。


(7)
そして、混ぜるためのビー玉を入れて、激しく振ります。
すると・・・


(8)
缶の外側に氷ができた!


(9)
尿素は水と結びつく時、吸熱反応と言って、周りから熱を奪います。
その結果、急激に冷えて、缶の表面が凍ったのです。
これは、市販されている「冷却パック」などで使われている原理なのです。


★番組からのお願い★

「はぴエネ!」は大人から子供までを対象に、身近なエネルギーを理解し、興味を持つきっかけとなれるような番組を目指しています。
その為、当HPでも皆さんの参考にしていただけるよう、番組で紹介した初歩的な科学実験の一部を掲載していますが、ご家庭で行う場合には各自の責任において十分にご注意下さい。
特にお子様が実験をする場合には、必ず大人の監督・指導の下、行って下さい。番組の趣旨をご理解の上、以上宜しくお願いします。