でんじろう先生のはぴエネ!毎週土曜 午前11時35分~ 私たちの生活で様々な役割を果たしているエネルギー。身近だけど、意外と知らないエネルギーをでんじろう先生がおもしろ実験で徹底解明します!

2016年7月2日放送 第379回

「バランスを取るコツ」

一輪車に乗れるようになるコツはバランスです。
バランスに関する実験をしてみましょう!

(1)
一輪車でうまくバランスを取るためのコツを、棒を使って説明しましょう。


(2)
一本の棒を、手の上でバランスを取って立てます。
何気なくやっているように見えますが、うまくバランスをとるコツがあります。


(3)
倒れた方に棒の支点、手をもっていきます。
すると、棒がまっすぐになります。
つまり、棒の重心の下に、棒の支点をもっていくようにします。
こうすることで、バランスを保っているわけです。


(4)
この原理は一輪車でも同じです。
ただし、一輪車の場合は自分が乗っているので、ペダルを動かすことで、支点である車輪を自分の体の下、重心の下に持っていくのです。
体が傾いた方向にペダルを漕いで車輪をもっていくことを意識すると、うまくバランスが取れるようになります。


(5)
では、棒が2本になると、どうでしょうか?
手袋に2本の棒がつながっています。
立てようとしても、それぞれの棒が違う方向に倒れてしまうので、2本同時にバランスを取るのは難しい。
しかし、立てる方法があります。
それが・・・


(6)
こちら!
(激しく手を上下させています)


(7)
これは、それぞれの重心が支点からずれそうになったときに、手を下げることで、2本の棒がまっすぐなり、重心が支点の上に戻ります。
また棒を上にあげ、重心がずれそうになったら、下げる。
これを早く繰り返すことで、2本の棒のバランスを取っているのです。


(8)
うまくバランスを取るためには、重心の真下に支点を持ってくることが重要なのです。


★番組からのお願い★

「はぴエネ!」は大人から子供までを対象に、身近なエネルギーを理解し、興味を持つきっかけとなれるような番組を目指しています。
その為、当HPでも皆さんの参考にしていただけるよう、番組で紹介した初歩的な科学実験の一部を掲載していますが、ご家庭で行う場合には各自の責任において十分にご注意下さい。
特にお子様が実験をする場合には、必ず大人の監督・指導の下、行って下さい。番組の趣旨をご理解の上、以上宜しくお願いします。