でんじろう先生のはぴエネ!毎週土曜 午前11時35分~ 私たちの生活で様々な役割を果たしているエネルギー。身近だけど、意外と知らないエネルギーをでんじろう先生がおもしろ実験で徹底解明します!

2016年10月15日放送 第394回

「卵が割れないヒミツ」

卵を使ってキャッチボールに挑戦!
その前に生卵かゆで卵かを簡単に見分ける方法を教えます!

1 -img-

(1)
見分ける方法、それは回してみること。
こちらに二つの卵があります。一つは生卵、一つがゆで卵です。


2 -img-

(2)
片方の卵を取り、机の上で回します。そして、一瞬止めます・・・
卵が止まりました。これは・・・


3 -img-

(3)
ゆで卵です。


4 -img-

(4)
もう片方の卵を回して、一瞬止めます。すると・・・
卵は再び回りはじめました。これは・・・


5 -img-

(5)
生卵です。


6 -img-

(6)
中身が固まったゆで卵と違い、生卵は中身が流動的なので、一旦止めても、再び回り出すのです。


7 -img-

(7)
では、この生卵を使ってキャッチボールをします。
ミットとして使うのは、この白いシートです。


8 -img-

(8)
強く投げているのに、卵が割れない!


9 -img-

(9)
このミットの正体は、「衝撃吸収材」です。卵にかかる衝撃をこのシートで吸収したので割れなかったのです。


10 -img-

(10)
『衝撃を吸収する』とは、どういうことなのか?
こちらの脚立の上から下に置いた粘土の上に生卵を落とします。
すると・・・


11 -img-

(11)
卵が割れない!
卵は粘土の中に埋まっています。粘土が衝撃を吸収したわけです。


12 -img-

(12)
衝撃を吸収するとは、物体を急激に止めるのではなく、ブレーキをかけるように徐々に速度を落としていくことです。
粘土や衝撃吸収材が変形することで、徐々に速度が落ち、卵は割れないのです。


★番組からのお願い★

「はぴエネ!」は大人から子供までを対象に、身近なエネルギーを理解し、興味を持つきっかけとなれるような番組を目指しています。
その為、当HPでも皆さんの参考にしていただけるよう、番組で紹介した初歩的な科学実験の一部を掲載していますが、ご家庭で行う場合には各自の責任において十分にご注意下さい。
特にお子様が実験をする場合には、必ず大人の監督・指導の下、行って下さい。番組の趣旨をご理解の上、以上宜しくお願いします。