でんじろう先生のはぴエネ!毎週土曜 午前11時35分~ 私たちの生活で様々な役割を果たしているエネルギー。身近だけど、意外と知らないエネルギーをでんじろう先生がおもしろ実験で徹底解明します!

2017年6月3日放送 第427回

「ICカードの秘密」

電車の改札などで使う機会が増えたICカード。
改札にタッチするだけで、料金を支払うことができる便利なモノです。なぜ、そんなことができるのでしょうか?

1 -img-

(1)
改札機の中には、ICカードを読み取る「ICカードリーダー」が取り付けられています。
改札の模型を作りました。この部分にカードリーダーがあります


2 -img-

(2)
そして、ICカードの上に電波を感知すると光るLEDを取り付けました。


3 -img-

(3)
この状態でカードリーダーにカードを近づけると・・・


4 -img-

(4)
LEDが光った!


5 -img-

(5)
実はICカードをリーダーに近づけたことで、二つの間を電波が飛び、お金の引き落としなど情報のやり取りが行われているのです。


6 -img-

(6)
では、間に障害物として金属板を入れるとどうでしょうか?


7 -img-

(7)
LEDが消えました。金属板が電波をさえぎるため、LEDが消えたのです。


8 -img-

(8)
では、どんな仕組みで電波をやり取りしているのか?
カードの中を見てみましょう。銀色のモノが見えますね。
これがカードの中に入っているのです。


9 -img-

(9)
ここにあるのが「ICチップ」です。
このICチップにデータを記録するには、電気エネルギーが必要です。


10 -img-

(10)
しかし、どこにも電池などの電源はありません。
周りにある銀色の線は、いわゆる電線です。


11 -img-

(11)
つまり、カードの中にはICチップと電線のコイルが入っているのです。
これがポイントです。


12 -img-

(12)
ICカードリーダーからは電波が出ています。ここにICカードを近づけると、電波の中をカードが通り、コイルに電気が流れるのです。
これを「電磁誘導」といいます。


13 -img-

(13)
この電気エネルギーを使ってICチップにデータを記録します。
この時カードからも電波を発信、ICカードとカードリーダーの間で電波のやり取りを瞬時に行っているのです。


★番組からのお願い★

「はぴエネ!」は大人から子供までを対象に、身近なエネルギーを理解し、興味を持つきっかけとなれるような番組を目指しています。
その為、当HPでも皆さんの参考にしていただけるよう、番組で紹介した初歩的な科学実験の一部を掲載していますが、ご家庭で行う場合には各自の責任において十分にご注意下さい。
特にお子様が実験をする場合には、必ず大人の監督・指導の下、行って下さい。番組の趣旨をご理解の上、以上宜しくお願いします。