2017年6月10日放送 第428回
ワイングラスを使った音の実験!
(1)
ワイングラスがあります。
(2)
このワイングラスをバイオリンの弓でこすると・・・キレイな高い音が鳴りました。
(3)
では、ワイングラスに水を入れて、弓でこすると・・・音が低くなりました。
(4)
なぜ、音の高さが変わるのでしょうか?
ワイングラスを弓でこすると、ワイングラスが細かく振動します。
(5)
そのワイングラスの振動が空気を振動させ、音が波として伝わっていくのです。
(6)
ワイングラスに水が無いと、ワイングラスが速く揺れます。
その結果、音が高くなります。
(7)
水を入れると、その分重くなり、ワイングラスの振動が遅くなります。
その結果、音が低くなるのです。
(8)
もう1つワイングラスを使った実験です。スピーカーを用意しました。
(9)
スピーカーには、穴を開けた透明な板が張ってあり、その前にワイングラスがあります。この状態でスピーカーから音を出すと・・・
(10)
ワイングラスが割れた!
(11)
ハイスピードカメラで撮影した映像を見ると、グラスが大きく変形しているのが分かります。この変形が大きくなって割れたのです。
(12)
こちらの装置を使って解説しましょう。このプラスチックのリングをワイングラスとします。そして、このバネをスピーカーから出た音とします。
スピーカーから音が出ると・・・
(13)
このようにワイングラスが大きく変形します。
音をワイングラスに当てることで、大きく振動し、変形した結果、割れたのです。
★番組からのお願い★
「はぴエネ!」は大人から子供までを対象に、身近なエネルギーを理解し、興味を持つきっかけとなれるような番組を目指しています。
その為、当HPでも皆さんの参考にしていただけるよう、番組で紹介した初歩的な科学実験の一部を掲載していますが、ご家庭で行う場合には各自の責任において十分にご注意下さい。
特にお子様が実験をする場合には、必ず大人の監督・指導の下、行って下さい。番組の趣旨をご理解の上、以上宜しくお願いします。