2018年7月14日放送 第484回
今回から6週にわたって『夏休み自由研究スペシャル』をお届けします。
今日のテーマは『ストロー笛』
(1)
先生が披露したのは、ストローで作った楽器『ストローパンパイプ』。作り方をご紹介しましょう。
(2)
用意したのは、ストローとクリップ。ストローの端をクリップでとめて、少しあぶり溶かします。
(3)
すると、端が閉じて、空気が抜けなくなりました。
(4)
閉じた方を下にして、ストロー吹くと、音が鳴ります。
(5)
このストローパンパイプ、音階はストローの長さで決まります。ストローを短くすると、音が高くなります。
(6)
そして、長さを変えて並べると、音階を吹くことができます。音階を揃えて、いろんな曲に挑戦してみて下さい。
(7)
次に、みなさんにはおなじみの縦笛、これもストローで作ることができます。まずは、先ほどと同じく片方をあぶって溶かします。
(8)
閉じた方に、カッターナイフで短冊状に切り込みを入れ、リードと呼ばれる部分を作ります。
(9)
リードを作った方を口にくわえて吹くと、音が鳴ります。口の中で切り込みが振動して、音が鳴るわけです。
(10)
そして、縦笛と同じように、穴を開けたストローを用意します。これに、先ほど作ったリードをつなげれば、縦笛のように吹くことができます。指で押さえる穴を開けていくと、ストローを短くするのと同じで音が高くなります。きれいな音階が出るように、穴の位置を工夫してみて下さい。
★番組からのお願い★
「はぴエネ!」は大人から子供までを対象に、身近なエネルギーを理解し、興味を持つきっかけとなれるような番組を目指しています。
その為、当HPでも皆さんの参考にしていただけるよう、番組で紹介した初歩的な科学実験の一部を掲載していますが、ご家庭で行う場合には各自の責任において十分にご注意下さい。
特にお子様が実験をする場合には、必ず大人の監督・指導の下、行って下さい。番組の趣旨をご理解の上、以上宜しくお願いします。