でんじろう先生のはぴエネ!毎週土曜 午前11時35分~ 私たちの生活で様々な役割を果たしているエネルギー。身近だけど、意外と知らないエネルギーをでんじろう先生がおもしろ実験で徹底解明します!

2018年9月8日放送 第492回

「電子楽器の仕組み」

電気のエネルギーで音を出す、電子楽器の仕組み!

1 -img-

(1)
こちらのあまり見慣れない装置に手を近づけると・・・


2 -img-

(2)
不思議な音が鳴りました。これは、「テルミン」と呼ばれる楽器。実は、世界初の電子楽器なのです。


3 -img-

(3)
普通の楽器は手を触れることで音をつくりますが、テルミンは手を触れなくても、アンテナを通して電気的にコントロールすることができます。


4 -img-

(4)
アンテナに手を近づけたり、手を遠ざけたりすることによって電気的な振動を作り、それを音にしているのです。


5 -img-

(5)
皆さんが知っている有名な電子楽器といえば「エレキギター」ですよね。どのような仕組みで音を出しているのでしょうか?


6 -img-

(6)
エレキギターの仕組みを再現するために、実験装置を用意しました。ここには鉄線と銅線が張ってあります。ギターは、このような弦を震わせて音を出します。


7 -img-

(7)
このまま弦を弾いても・・・小さな音しか出ません。


8 -img-

(8)
大きな音を出すためには、このような鉄の棒に磁石を取り付けたコイルが必要です。これは『ピックアップ』と呼ばれます。


9 -img-

(9)
アンプにつなげたピックアップを鉄線に近づけて、鉄線を弾いてみると・・・


10 -img-

(10)
音が大きくなりました。


11 -img-

(11)
棒に取り付けた磁石によって、鉄線が磁力を帯びます。


12 -img-

(12)
この磁力を帯びた線が振動すると、コイルに電気が流れます。つまり、このピックアップで鉄線の振動を電気信号に変えていたのです。


13 -img-

(13)
同じことを銅線でやってみると・・・音は大きくなりません。銅線は磁力を帯びないので、振動を電気信号に変えることができないのです。


14 -img-

(14)
実際のピックアップは、エレキギターのこの部分についているのです。


★番組からのお願い★

「はぴエネ!」は大人から子供までを対象に、身近なエネルギーを理解し、興味を持つきっかけとなれるような番組を目指しています。
その為、当HPでも皆さんの参考にしていただけるよう、番組で紹介した初歩的な科学実験の一部を掲載していますが、ご家庭で行う場合には各自の責任において十分にご注意下さい。
特にお子様が実験をする場合には、必ず大人の監督・指導の下、行って下さい。番組の趣旨をご理解の上、以上宜しくお願いします。