でんじろう先生のはぴエネ!毎週土曜 午前11時35分~ 私たちの生活で様々な役割を果たしているエネルギー。身近だけど、意外と知らないエネルギーをでんじろう先生がおもしろ実験で徹底解明します!

2019年4月20日放送 第524回

「燃焼と熱の関係」

燃焼と熱にまつわる不思議な現象!

1 -img-

(1)
スプーンとフォーク、マッチ棒があります。これを組み合わせると・・・


2 -img-

(2)
やじろべえのようにコップに乗せることができます。マッチ棒が乗っているコップのフチの部分が支点となって、バランスをとっているわけです。


3 -img-

(3)
では、マッチ棒に火をつけます。


4 -img-

(4)
しかし、火は途中で消えてしまい、やじろべえは落ちませんでした。マッチをよく見てみると、コップのフチで火が消えたのが分かります。


5 -img-

(5)
燃えたところが無くなっても、やじろべえはコップから落ちません。やじろべえがバランスを崩さなかったのは、コップのフチの部分が支点になっているからです。


6 -img-

(6)
なぜ、マッチの火はフチの部分で消えたのでしょうか?モノが燃えるのには3つの要素が必要です。『燃えるモノ』『酸素』そして『熱』です。


7 -img-

(7)
この場合、コップのガラスに炎の熱が奪われたので、火が消えてしまったのです。


8 -img-

(8)
試験管から出ている可燃性のガスが燃えています。この炎に金網を被せます。すると・・・


9 -img-

(9)
まるで、炎を切ったように見えます。


10 -img-

(10)
燃焼に必要な熱が金網に奪われ、金網の上まで熱が届かないので、このような現象が起こるのです。


11 -img-

(11)
では、一度火を消して、金網を被せた状態で火を近づけます。すると、網の上だけ燃えます。


12 -img-

(12)
可燃性のガスは、金網を通り抜けて出ています。金網の上の部分に火を近づけると、ガスに引火しますが、今度は網によって下の部分まで熱が届かないため、網の下のガスは燃焼しないのです。


★番組からのお願い★

「はぴエネ!」は大人から子供までを対象に、身近なエネルギーを理解し、興味を持つきっかけとなれるような番組を目指しています。
その為、当HPでも皆さんの参考にしていただけるよう、番組で紹介した初歩的な科学実験の一部を掲載していますが、ご家庭で行う場合には各自の責任において十分にご注意下さい。
特にお子様が実験をする場合には、必ず大人の監督・指導の下、行って下さい。番組の趣旨をご理解の上、以上宜しくお願いします。