でんじろう先生のはぴエネ!毎週土曜 午前11時35分~ 私たちの生活で様々な役割を果たしているエネルギー。身近だけど、意外と知らないエネルギーをでんじろう先生がおもしろ実験で徹底解明します!

2019年8月24日放送 第542回

「夏休み自由研究SP ゴムの特徴」

今回は『夏休み自由研究スペシャル』をお届けします。
輪ゴムで作ったゴムボール

1 -img-

(1)
では、ゴムボールの作り方を紹介しましょう。輪ゴムを束にし、そこに輪ゴムを巻き付けていきます。


2 -img-

(2)
ある程度丸くなったら、太い輪ゴムを巻き付けていきます。太い輪ゴムを使うことで、輪ゴムが外れにくくなります。


3 -img-

(3)
この時、きつく巻くことで、よく弾むゴムボールになります。


4 -img-

(4)
輪ゴムをたくさん巻き付けていくと、大きなゴムボールになります。皆さんも、よく弾むゴムボールを作って遊んでみましょう。


5 -img-

(5)
ゴムは伸び縮みするのも特徴です。それを利用すれば、簡単に秤を作ることができます。透明な筒の中に輪ゴムを1本吊るし、重りを吊るせるようになっています。でも、これだけでは秤になりません。


6 -img-

(6)
小さなビニール袋に水が20ミリリットル入っています。この袋1つで20グラムです。


7 -img-

(7)
これを1つ吊るして、輪ゴムが伸びた部分に印をつけます。ここが20グラムです。


8 -img-

(8)
袋を2つ吊るして、輪ゴムが伸びた部分に印をつけます。ここが40グラム。このように重りを増やして、筒にメモリをつけていけば、秤が完成します。


9 -img-

(9)
200グラムまで測れるゴム秤を作りました。印を見ると、等間隔になっていません。バネ秤と違って、ゴム秤のメモリは、等間隔にはなりません。これがゴムの面白い特性です。


10 -img-

(10)
では、バナナ(1本)を測ってみましょう。・・・およそ150グラムでした。


11 -img-

(11)
筒を長くしたり、ゴムを太くすれば、より重いモノも測れる秤が作れます。是非、オリジナルの輪ゴム秤を作って、色々調べてみましょう。


★番組からのお願い★

「はぴエネ!」は大人から子供までを対象に、身近なエネルギーを理解し、興味を持つきっかけとなれるような番組を目指しています。
その為、当HPでも皆さんの参考にしていただけるよう、番組で紹介した初歩的な科学実験の一部を掲載していますが、ご家庭で行う場合には各自の責任において十分にご注意下さい。
特にお子様が実験をする場合には、必ず大人の監督・指導の下、行って下さい。番組の趣旨をご理解の上、以上宜しくお願いします。