2020年1月18日放送 第563回
静電気で電磁石を作る実験!
(1)
電線を釘に巻いてコイルにしています。今は、コイルにクリップはくっつきません。
(2)
このコイルに電気を流すと、電磁石になります。電気を流して、クリップに近づけると・・・
(3)
コイルが電磁石になり、このようにクリップがくっつきます。
(4)
実は、『静電気』でも電磁石を作ることができます。こちらは静電気をためた『電気コップ』です。内側の電極と外側をつなげば放電します。
(5)
電気コップ1個ではパワーが足りないので、電気コップ10個に静電気をためました。
(6)
さらに、磁力が弱いので方位磁針を用意しました。コイルが電磁石になれば、方位磁針が反応します。
(7)
コップが乗っている金属の器と、10個の電気コップをつないで、コイルに静電気を流します。すると・・・
(8)
静電気が流れた瞬間、方位磁針が動きました。コイルが『電磁石』になった訳です。乾電池からの電気も、静電気も同じ「電気」静電気が流れた一瞬だけ、『電磁石』になるのです。
★番組からのお願い★
「はぴエネ!」は大人から子供までを対象に、身近なエネルギーを理解し、興味を持つきっかけとなれるような番組を目指しています。
その為、当HPでも皆さんの参考にしていただけるよう、番組で紹介した初歩的な科学実験の一部を掲載していますが、ご家庭で行う場合には各自の責任において十分にご注意下さい。
特にお子様が実験をする場合には、必ず大人の監督・指導の下、行って下さい。番組の趣旨をご理解の上、以上宜しくお願いします。