でんじろう先生のはぴエネ!毎週土曜 午前11時35分~ 私たちの生活で様々な役割を果たしているエネルギー。身近だけど、意外と知らないエネルギーをでんじろう先生がおもしろ実験で徹底解明します!

2020年5月30日放送 第582回

「不思議な金属パイプ」

金属パイプを使った不思議な科学マジック!

1 -img-

(1)
こちらのアルミのパイプの中に鉄球を入れます。当然、パイプを通って、すぐに下から出てきます。


2 -img-

(2)
ここからがマジックです。もう一度、やってみると・・・


3 -img-

(3)
今度はなかなか落ちてきません。


4 -img-

(4)
マジックのタネはこちら。最初に入れたのは鉄球でしたが、2回目に入れたのは磁石でした。


5 -img-

(5)
そもそも磁石はアルミにくっつきません。しかし、磁石が金属パイプの中を通ると、パイプに電流が流れ、パイプから磁力が発生します。


6 -img-

(6)
このパイプの磁力が、落ちていく磁石に対してブレーキをかけるため、磁石がゆっくり落ちたのです。


7 -img-

(7)
今度は、3種類の金属でやってみましょう。真ちゅう、アルミ、銅のパイプです。同時に磁石を落とすと・・・


8 -img-

(8)
真ちゅうが一番早く、次にアルミ、そして銅が1番ゆっくり、磁石が落ちました。この現象は、金属によって電気の流れやすさが違うことから起こるのです。


9 -img-

(9)
電気を通しやすい銅は、発生する磁力が強くなりブレーキが一番強くかかります。次に通しやすいのがアルミ。すぐに出てきた真ちゅうは電気を通しにくい金属なのです。


10 -img-

(10)
電気を通しやすい金属である銅やアルミは、電線に使われています。中でも、送電線に使用される電線は、電気の流れやすさだけでなく、軽さや強さなども重要なため、『アルミ』に『はがね』を組み合わせて使っているのです。


★番組からのお願い★

「はぴエネ!」は大人から子供までを対象に、身近なエネルギーを理解し、興味を持つきっかけとなれるような番組を目指しています。
その為、当HPでも皆さんの参考にしていただけるよう、番組で紹介した初歩的な科学実験の一部を掲載していますが、ご家庭で行う場合には各自の責任において十分にご注意下さい。
特にお子様が実験をする場合には、必ず大人の監督・指導の下、行って下さい。番組の趣旨をご理解の上、以上宜しくお願いします。