-
高校生年代への広告効果が少ない
-
高校生にサービスを体験してほしい
-
若者の利用シーンを見る機会がない
-
CSR活動で社員の負担が大きい
スタジャムが「御社の商品やサービス」をテーマにした
「探究学習・課題研究」に合わせた動画教材にすることで…
-
高校生に確実にリーチができる
-
授業内でサービスを実際に使用・体験
-
ショート動画で利用シーンを把握
-
学校に赴くことなく社会に貢献
授業を通じて、自然に高校生の認知がUP!
サンプリングや
テストマーケティングの場としても
利用可能です!
御社の担当パートはたったの2つ!
ご登録時のインタビューと、
生徒のレスポンスを確認するだけです。
学校への訪問や説明等は必要ありません。

ご利用の流れ

なら
“高校生年代からの”ブランド想起を実現
「総合的な探究の時間」や「課題研究」の授業で活用!
教材として触れることで、体験とともに“記憶に残る”ブランドに。
-
全国35校の高校が登録見込 (2025年5月現在)
-
登録見込校の
在籍生徒数
約2.7万人 (2025年5月現在)










すでに複数の企業様にスタジャムを導入いただき、好評をいただいています。
-
講談社
若い世代がインディーゲームの
ポータルサイトを閲覧したくなるには?講談社が運営するインディーゲームへの導線を見てもらい、「高校生ならではの視点」でPRの切り口を提案。
-
セガ フェイブ × 愛知県立豊橋商業高校
新商品『アクぬい』を
もっと高校生に知ってもらうには?高校生38名が自由な発想で魅力を伝えるショート動画を制作。提出後には、制作背景などのヒアリングも実施。