帰路も日永駅で交換。
日永駅のホームには、762ミリ(四日市あすなろう鉄道他)、1067ミリ(JR在来線、名鉄他)、1435ミリ(新幹線、近鉄名古屋線他)の3つの線路幅が一目で分かるモニュメントが設置されています。
四日市あすなろう鉄道に乗車する機会があれば、一度はご覧頂きたいと思っています。
近鉄四日市駅前で見かけた三重交通の回送バス。行先が「バス運転士になりませんか」となっており、運転士不足の深刻さの一端を垣間見た気分です。
さて近鉄四日市駅から近鉄名古屋駅に戻ります。
ホームに上がったら、丁度伊勢志摩ライナーが発車。前面に何かロゴがあると気付いて検索。
近鉄のニュース・リリースによれば、『大阪・京都・名古屋と伊勢志摩を結ぶ特急「伊勢志摩ライナー」が、2024年3月15日(金)に運行開始30周年を迎えます。』とのことで、その記念ロゴが掲出されていた電車でした。それにしても年月の流れが早いですね。
15:42頃、ひのとりが通過。
そして私が乗るのはビスタカー。
ここ数年、ビスタカーにはあまり当ることがなく、結構久しぶり。
で、どうせ乗るならばと2階席に乗車。
やはり高見の見物が出来ます。
これ位の高さの差があります。
家族へのお土産はなが餅。
定番です。