4月13日のメイトランドからニューカッスルインターチェンジ(Newcastle Interchange)駅方面の時刻表。イベントで本線を走る列車があるため、その対応での臨時ダイヤの掲示と思われますが、私自身、これを見ての移動をしています。(ネットの時刻表には反映されていない感じでした)
こちらはイベント列車の時刻表。(右側は料金表です)
蒸気機関車が牽く列車とディーゼルカーの列車があり、ディーゼルカーはメイトランドから出発してメイトランドに戻ってきますが、蒸気機関車の列車は、往復で販売される列車と片道ずつ販売される列車があります。
SOLD OUTが目立ちますが、基本はネット予約で、売り切れなかった列車について窓口発券となっているようでした。
なお私が予約した列車は、ネットで完売となっており、なおかつ私が予約した号車は早々に売り切れでしたので、来年以降行ってみようと思う方はご注意下さい。
※「HUNTER VALLEY STEAMFEST」の公式ウェブサイトから予約画面に入ります。予約開始は一か月ほど前でした。
メイトランド駅前に掲示してあった地図。
これを参考に、まずラリーグラウンドに向かいます。
駅から会場に向かう跨線橋から撮影。3526号。
煙に魅了されての縦位置撮影。
本当ならばどこかで撮影といきたいところですが、鉄道で移動する歩き鉄なので今回は欲張らず、まずは「蒸気機関祭り」に気持ちを集中させることにしました。
とは言いつつ、目に入ればシャッターと押します。
ラリーグラウンド会場。
まず目に飛込んできたのは、一見ロードローラーと見紛う(みまごう)蒸気機関で動く車(?)。
こんな可愛い蒸気動車もあれば、
こんな巨大なものまで本当に様々。
人を乗せるトレーラーもあり、乗ってみたいと思ったものの長蛇の列で諦めました。
面白いと思ったのはこの車。
何ともユニークは蒸気エンジン。
このイベント、蒸気機関ならば何でもありで、こちらは蒸気機関を使ったポンプの見本。
ズラリと並んだ煙突は圧巻です。
会場で買って食べた茹でとうもろこし。蒸気機関ポンプで汲み上げた水を、石炭ボイラーで湧かしたお湯で茹でているとの説明がありました。徹底しています。
それを聞いただけで、とうもろこしの糖度が上がった気が…。
さて会場の直ぐ北側に線路があるので、時折は列車を撮影。
貨物列車その1。
貨物列車その2。
こちらは普通の定期列車。
CPH1,3&7。
今回、これらのヴィンテージ・ディーゼルカーには乗りませんでしたが、もしまた行く機会があれば、乗ってみようかと思っています。
会場横の側線にいた作業用車両。
3526号。
会場から撮影したお気に入り。観覧車バック。
ガーラット式機関車の雄姿。
足回りに目がいきます。
会場にあったARTC(The Australian Rail Track Corporation/オーストラリア鉄道公社)のブース。
子ども向けのノベルティかと思っていたら、係の方から手渡されたのでそのまま頂きました。ボールペンは日常使いで重宝しています。
蒸気機関車が牽く複数の列車が競争するのを見るのも良いですが、こちらのイベントも必見です。
11:50発の3526号の出発。
充実の時間。