14:15発車の「PORT WARATAH(ポート ワラッタ) COAL LOOP (RETURN)」に乗車。
6029が先頭での入線ですが、ハンター線(HUN Hunter Line)のニューカッスルインターチェンジ(Newcastle Interchange)駅までは最後尾。
ということで私は最後尾の客車に乗車。
15:05、ニューカッスルインターチェンジ(Newcastle Interchange)駅に到着。
ここから進行方向が変わり、6029が牽く列車となり、私が乗った客車が一番前となります。
メイトランド駅を出た列車は、ニューカッスルインターチェンジ駅まで直進し、ここでスイッチバック。
6029を先頭に「PORT WARATAH(ポート ワラッタ) COAL LOOP」線に入ります。そしてこの矢印のように一周し、そのまま6029を先頭にメイトランド駅に戻ります。
ハンターバレー・スチームフェストのウェブサイトを見ていてこのルートが最初は飲み込めなかったのですが、ニューカッスル港、PORT WARATAHなどで検索をしたところ、日本港湾協会のホームページにあった「豪州の石炭積出港」に行き着き、一気に解決の道が見え始めました。
(参考)「World Watching 121」(2010年06月25日 )「官民の協力により整備が進む豪州の石炭積出港」(石橋 洋信 国土交通省四国地方整備局 高松港湾・空港整備事務所長)*世界最大の石炭輸出港ニューカッスル港
ここの航空写真を検索し、是非ご覧下さい。
ニューカッスルインターチェンジ駅を出て、まもなくCOAL LOOPに入ります。
機関車と客車の間に水槽車が入っているため、少々距離があり、これは私の知識不足による想定外。
この辺りでは、撮影する人を結構見かけました。
6029を先頭にすっきり編成写真が撮れるはずです。でも順光ではないのですけどね。あまりこだわりがないのかも知れません。
日本風に言えば「セキ」(石炭車)の列。
見かけたことのない風景に、驚かされていました。
ここからはガーラット式機関車の動輪の動きをお楽しみ下さい。と言いたいのですが、静止画では伝わりきらないのが残念。
前方の動輪と後方の動輪の位置関係に興味津々。
それにしても機関士さんは何を撮影しているのでしょう。
一般席よりも20ドル高い席を予約した甲斐があったと思った瞬間。
0bservation Deck(展望デッキ)のある車両だけの特権。
参考までにこんな場所。
参考までに座席はこんな感じ。
私は4人掛けの通路から2番目の席でした。
そろそろループからお別れです。
16:15を過ぎた頃、メイトランド駅に戻ってきました。
2時間ほどの旅。
最後の15分ほどは、お隣の席の方と会話が始まりました。その方は、この列車では「旅を楽しむ」べく、写真は撮られていませんでしたが、この前日、シドニーからメイトランドへの回送列車に乗車(一般に売り出されています)し、その時は3526が牽く客車に乗り、6029と並走するところでは、ガーラットの動輪の動きを動画で撮影されており、思わず見入ってしまいました。
来年行かれる方は、この情報も参考にして下さい。
動輪の確認。前方。
後方の動輪。
D51×2?とか、そんな感じの一両の機関車。
最後に留置線に戻っていくところをどうぞ。
見ていて飽きません。
カメラが揺れている時の一枚。何故か数字だけはきっちりと撮れ、他が微妙にぶれています。
お疲れさまでした。また明日。