1番線ホーム。黒崎駅方面から福北ゆたか線(筑豊本線)に直通する1日9本だけが発着しています。お昼の12時過ぎにして次の電車の出発は17:40。
このホームにも折尾駅の歴史を伝えるパネルがあります。
今回の旅の目的。実はこのパネルに私の写真を使って頂いています。
一昨日UPした1971年3月23日撮影の折尾駅の立体交差の写真で、昨日紹介しました冊子「折尾駅の軌跡」でも同じ写真が掲載されています。
こうしたこともあり、なるべく早くこの地に来たいと思いつつ、ここ折尾駅だけを目的に来るのは少々勿体なく思っていたところ、ついでが見つかりこうしてこの駅に降り立つことが出来ました。
2012年12月22日にアップした拙ブログの記事。
https://www2.ctv.co.jp/tekken2/2012/12/22/
これを今回の冊子制作、パネル展示を行っている団体の方が見つけてくれ、私に連絡がありました。私としては当然のことながら2つ返事で承諾。高校生の時に何気なく撮影したものが、このように日の目を見る日が来るとは、未だに信じられない気分です。
折尾駅名物駅弁の立ち売り。「写真を撮影してよろしいでしょうか?」とお聞きしたら、様々なポーズを取ってくれました。
いつもなら買うところなのですが、この日は都合で買うことが出来ず。次回は必ず買います。その時はよろしくお願いします。
そしてこの方の左側にも注目。ガラスの下に線路が見えます。旧筑豊本線の線路が残されており、しかも見ることが出来ます。
さて12:17にこの写真を撮影し、12:18発の門司港行き普通電車に乗車。小倉駅到着は12:47。
ところで私が乗った電車の次の電車は、12:35発の快速小倉駅行き。小倉駅着は12:55だったので、「しまった。これなら駅弁を買えば良かった。」と思っても後の祭り。
昼食は小倉駅の立ち食いうどん屋さんで「玄海うどん」。美味しかったです。
うどん屋さんのお水はセルフサービス。「お冷や」って昭和の時代に終わった言葉かと思っていました。