内部駅で気になったモノ。
車庫への入線時に、車内から外を見ていてまず気になったのが安全側線の車止め。
車輪が使われているパターンは初めて見たのですが、何だかオブジェっぽくって面白いですね。
何か記念碑かな?と当初は思ったもの。
電車から降りて確認したところ「安全塔」とあり、車庫での作業時に事故などが起きないように祈願し、設置されたそうです。
よく見ると左側には富吉検車区とあり、この路線が近鉄時代に造られた塔であることが分かります。(近畿日本鉄道富吉検車区内部車庫)
四日市あすなろう鉄道の方にお聞きしたところ、かつては鉄道事業者の車庫、工場ではここと同様の「安全祈願」の碑や、それに類似するモノなどはよく見かけたそうですが、今も現役で残っているものは少ないそうです。
さて内部駅。
改札口は昭和の時代ですが、外は面白い図案の絵となっており、そのアンバランスさに心惹かれシャッターを押しました。