無人駅の自動券売機自体は珍しいものではありませんが、吹きさらしの場所に設置されているので一工夫あり。
全体にビニールのカバーがかけられ、現金を投入する部分、きっぷを取り出す部分はフラップのようになっています。全国的に見て同様のものがどれほどあるのかが分かりませんが、久々に見たヒットといったら言い過ぎでしょうか?
肥後大津駅。南阿蘇鉄道がこの駅まで乗り入れると、熊本駅とも乗換えが1回で済むようになり、利便性が高まります。来年夏以降の南阿蘇鉄道の動向に目が離せません。
肥後大津駅の熊本空港に向かうバス乗り場と反対側の元々の駅舎。かなりの歴史を感じる佇まいですが、今になってその歴史が気になるものの詳細がよく分かりません。
地方都市の駅前でよく見られる風景。
JR九州キハ200系と別れ、815系熊本駅行きに乗車。17:28に出発し、熊本駅に18:04着。
熊本駅が新駅舎になっていてビックリ!先回来たのは2017年の10月。たった5年で浦島太郎気分。
9月12日の晩ご飯は、駅構内のお弁当と惣菜のお店で、2割引のお弁当を購入。これにサラダとスイーツ+ビールをコンビニで買ってビジネスホテルで部屋呑み。いつも大体このパターン。一人旅の時は、外食はほぼしません。