尾道駅の構内。一瞬停止位置目標かと思ったのですがそうではなく、速度制限標識でした。さてこの2段構えの標識ですが、「90」と「85」はそれぞれどんな列車種別なのでしょう?最下段には「機関車・キヤ」とあるので、「85」はそれのこと?「機関車」ってこの書き方からすれば貨物列車ではなく、機関車だけで走る場合のこと?そしてキヤは検測車ということなのでしょうか?
まあ深く考えるのはやめておきましょう。
尾道駅で降りたのは我が人生初の出来事。
折角なので尾道ラーメンを食す。
「etSETOra(エトセトラ)」の車内で、「尾道ラーメン」を検索したら、尾道駅周辺にも美味しそうなお店が何店かある。これは呼ばれている証だと勝手に思うことにして、駅直近のお店に入る。普段、あまりラーメンに手を出さない私ですが、のどごしが良く、つるっと完食でした。そう言えば最近、ラーメン屋さんではずれくじを引いた記憶がないですね。
ラーメンを食べた直後に買ったあんパン。
売っていたのはチェーン店のパン屋さんですが、「ご当地尾道あんぱん」「尾道みやげ」のキャッチ夫レーズに思わず負けました。粒あんとミルククリームの相性が良かったです。
尾道駅13:05発の黄色い電車で福山駅まで移動。
福山駅着13:25。
ここから13:57発、山陽新幹線さくら552号新大阪駅行きに乗り継ぎ。
何だか殺風景なアーチですが、福山市は「ばらのまち」とのことで、5月頃にはきっと美しい姿を見せるのでしょう。
足下にも気合いが入っています。
さて山陽新幹線福山駅のホーム。そこから福山城が見えます。
というか直ぐお隣。3月4日(月)は福山城がお休みで入れませんでしたが、そうでなければ新幹線を遅らせてでも見学したかったです。
さくら552号は定時運行。新大阪駅には14:59着。
15:18発のひかり656号に乗り継ぐ。
車内販売がないので、コーヒーはホームで調達。
ドクターイエローブレンドのボタンを何となく押してみた。
他にも「こだまブレンド、ひかりブレンド、のぞみブレンドがあるのですが、あなたなら何を選びますか?
出来上がりまでには少々時間がかかります。
何はともあれ席でのんびりゆったり。
今回の旅の最後に、廃止直前の喫煙ルームを撮影。
これも見収め。
3号車の座席の背もたれから、3月4日時点で、喫煙ルームは既に姿を消していました。