9月29日(日)、トルコ観光最終日。
昼食後にチャーター船で「ボスポラス海峡クルーズ」へ。
ヨーロッパとアジアを一つの国で持つ世界でたった2つの国の一つトルコ。
第一ボスポラス大橋(7月15日殉教者の橋)のヨーロッパ側。
同じく第一ボスポラス大橋(7月15日殉教者の橋)のアジア側。
因みにもう一つはロシア。
1991年10月10日、旧ソ連のスベルドロフスク駅(アジア)現地時間の16:48着~ベルミ駅(ヨーロッパ)現地時間の22:29着でウラル山脈を越え、アジアからヨーロッパにシベリア鉄道ロシア号で陸路入りました。
ただこの時はアジアとヨーロッパの境界を示すオベリスクは、夜間ということもありただ見ただけで、また風景が変わらないことも思ったよりは感動しなかった覚えがあります。
※この写真は、ヨーロッパに入ったあとの1991年10月11日、ダニーロフ駅で撮影したモのです。
その点では、吉野の一目千本桜ではありませんが、一目欧亜のイスタンブールは感慨深いものがありました。
ヨーロッパとアジアを、BRT/バス・ラピッド・トランジット(Bus Rapid Transit)のメトロバス(metrobus)が結んでいます。
第二ボスポラス大橋(ファーティフ・スルタン・メフメット橋)。
ここは世界各国の船が行き交う海峡。
*SSI PROVIDENCE号( Marshall Islands マーシャル諸島)
*MOLIVA号(Turkey トルコ)
*SIARGAO号(Antigua & Barbuda アンティグア・バーブーダ=カリブ海の島)
*SIARGAO号(Antigua & Barbuda アンティグア・バーブーダ=カリブ海の島)の後ろ姿。
*JAOHAR RANIM号(Togolese Rep トーゴ共和国=アフリカ)
*OLIB号(Croatia クロアチア)
*手前はMSC SPLENDIDA号(Panama パナマ)
総トン数…133,500t
旅客定員…3274人
*こちらの左側はCelebrity Silhouette号(Malta マルタ)
総トン数…122,210t
旅客定員…2,886人
※船の名前を検索すると、その船の情報と位置が分ります。今回はそのネット情報をここに記しています。
ところでここイスタンブールからウクライナのオデッサまでの距離ってどれほどだと思いますか?
直線で626.52 km。
道路で1,100km前後、車で16時間ほどです。(Google map)
因みに東海道・山陽新幹線なら626キロは東京から姫路の手前位。
1,100kmは小倉付近。
最後の最後に色々考えることもあった今回の旅行でした。