稲見駅長の鉄道だよ人生は!!

稲見眞一

神奈川臨海鉄道(6)JR川崎駅は横浜市内???

ところで今回の名古屋駅~川崎駅間の乗車券。

横浜市内行きの乗車券なのに、川崎駅の使用済印が押されています。

※使用済印の絵柄が工場ののこぎり屋根となっているのが、川崎の町を象徴していて楽しいですね。

乗車券は名古屋駅のみどりの窓口で購入したのですが、その際、駅員さんから『「川崎駅」が目的地であれば、「横浜市内」行きの乗車券となります』と、丁寧な説明を受けました。

家に戻り、改めて時刻表を紐解くと、なるほど政令指定都市川崎市の一部の駅は、「横浜市内」の駅に入っているのですね。良い勉強になりました。そして得した気分。

さて帰路。新横浜駅から乗車したひかり661号。

新横浜駅~名古屋駅間で、一駅だけ停車の速達ひかり。あれっと思ったのは、新横浜駅を出ると静岡駅に停車する事。小田原駅だったり豊橋駅は知っていていましたが、静岡駅のパターンがあるのは知りませんでした。

そして私の乗った自由席の乗客は半分以上(もっといたかも)が静岡駅で下車。それはそれで驚いた。

午後8時を前にやっと夕食。

関東・東海・関西の味が楽しめるようになっています。味はOKですが、もう少し量が多いと、より各地の味を確かめられるのにと、都合のいいことを考えながら完食。

それにしても最近の駅弁は、伝統的な昔ながらの名物駅弁と、内容に現代の工夫を凝らした見た目も楽しい駅弁との2極化の傾向にあるのでは、と、思っています。全国の駅弁を食べ歩いているわけではありませんので、あくまでも私見です。

カテゴリー

アーカイブ