稲見駅長の鉄道だよ人生は!!

稲見眞一

北陸新幹線の旅(3)信越本線横川駅。

コンコースにある巨大石碑。思わず足が止まりました。

08:35、無事合流。スタンプ押しの真っ最中。

ところで今回、高崎駅合流としたのは、東京のホテルの高騰に理由があります。

高崎ならば1万円以下で宿泊できるのですが、春休み最終の週末とあってか、品川~東京~上野界隈のホテルは手が出ず。ただ寝るだけなので、あまりに勿体ないと思い、今回の選択となりました。

この日はSLの運転日。残念ながらそれには乗れず。

今回知ったのですが、高崎駅の駅名標はSLの動輪がデザインされているのですね。なかなか乙です。

鉄道趣味の初歩とも言える、これから乗る電車の撮影。

08:49発の横川駅行き。

だんだんと山の中に足を踏み入れてきました。

横川駅には09:22の定時着。

ホームには、かつて横川駅で使用されていた輸入の古レールの展示あり。

また横川駅と軽井沢駅との間にあったアプト式鉄道の模型あり。

そのアプト式は1963(昭和38)年に廃止となり、線路の真ん中にあるラックレールを使わずに碓氷峠を越えるようになりました。それゆえあまりに過去の話ですので、私も写真などでしかその現役時代を知りません。

それでも、こうしてアプト式の起点駅にこうした模型を展示することは、鉄道史を後世に伝える意味でも必要だと思います。

駅前には「峠の釜めし」屋さんがありました。

カテゴリー

アーカイブ