稲見駅長の鉄道だよ人生は!!

稲見眞一

京阪宇治線と世界遺産平等院。

時間に余裕が出来たので、これを機会に1980(昭和55)年2月24日以来の京阪宇治線全線に乗ることにしました。

出町柳駅のホームに下りたら8000系が停車中。迷わず2階建て車両(ダブルデッカー)の2階に向かいます。

短い時間なれど快適なひとときでした。

中書島駅の急カーブのホームに降り立ったのは本当に久しぶり。京阪本線の準急~特急の乗継ぎだったと思います。

15:41発の宇治行き。

15:56、宇治駅到着。

「もみじ」のヘッドマーク付き。

宇治駅。

余談ですが、ここ京阪もJR奈良線の宇治駅も「宇治」であって、「京阪宇治」とか「JR宇治」とかではありません。それが同じ場所ならともかく、宇治川を挟んで、結構な距離があります。

歴史はJRの方が古いのですが、全国的に見ても珍しいケースでしょう。

その区別ですが、京阪の宇治駅は「京阪宇治」とされています。

また(京阪)宇治駅は、この写真では、駅舎がJR奈良線の手前で、ホーム・線路は向こう側にあります。

この構造も珍しいと言えるでしょう。なお、かつてはJR線の手前にホーム、駅舎ともありました。

折角の機会ですので、宇治川を渡り、世界遺産平等院を拝観することにしました。

紫式部像の前で記念写真を撮る人、多数。

時間帯ゆえ、逆光は承知の上。

ただこの正面の位置から紅葉と絡められる場所少なし。これは私がリサーチせずに来た結果。

せめてお約束のカット。

鳳凰堂を一周。

ここ平等院も、紅葉の季節にライトアップが行われています。(今年は終了)

またの機会に拝観したいですね。

カテゴリー

アーカイブ