1月23日(木)の午後は、三田方面から鈴蘭台駅に向かって下ってくる電車の撮影から。
三木方面に、坂を登っていく電車。「上る」よりも「登る」が似合っている気がします。
ここ鈴蘭台駅では定番のショット。
留置線の電車のヘッドマークが気になり、アップにしてみました。
神戸新開地・喜楽館は、天満天神繁昌亭に次ぐ上方落語の定席の一つとのこと。提灯のデザインが如何にも寄席ですね。
そう言えば天満天神繁昌亭で鉄道落語を楽しんだのはもう随分前。
鈴蘭台駅での最後の1枚。
鵯越駅で下車。
この駅の名前の由来などは、ホームに案内があるのでそれを是是非ご覧下さい。日本史の勉強になります。
さてここはすっきり晴れていれば瀬戸内海まで見通せる場所。なのですが、真冬にも関わらずこの日の気温は10度を超えており、「ああっ、やっぱり駄目か」と相成りました。
もう一回来ようかな。
鵯越駅構内で、神戸電鉄らしさを狙った1枚。
さて次の場所に移動します。
ところでこの日に乗った神戸電鉄の車内で、アルミ製の鎧戸式日よけを久しぶりに見ました。阪急はこれだったような記憶あり。