昨晩は豊橋のビール電車。
先月13日の7月乗車分の争奪戦には負けたものの、その後のチェックで7月4日(金)、キャンセルによる空きが7席あるのを発見。
知人に声をかけて3名で乗車しました。
いつもは同好の方たち10名以上での乗車で、鉄道の話題で盛り上がるのですが、今回は混乗。
私たちのブロックは、
*京都から1名参加の同好の士
*6名組の女性陣(ビール電車で知り合ったという4人組+2人組)
*3名の会社の同僚
※内、1名が私の同行者と同じ小学校(豊橋市内)ということで、何故か2人による校歌斉唱あり。知らんがなその歌。 (大笑)
プラス私たち3名。
それにしても6名組の女性陣の賑やかで楽しいこと。
自分たちだけではなく、全員を盛り上げてくれ、顔馴染みのアテンダントさんが、「今日はいつもの半分も仕事をしていない」と笑顔でぼやくほど。
それぞれの持ち込み品も互いにシェアし、何とも愉快な1時間半でした。
たまには混乗も良いですね。
(参考)ジョッキは知人の持ち込みです。以前、このビール電車で使用されていたもので、豊橋鉄道としては認めているそうです。
さて遅くなりましたが料理の紹介。
この少量多品種が私にとっては高評価。
アテンダントさんから、美味しい泡の量と注ぎ方の話しを聞きつつ、ジョッキが進みます。
今回の私の席は一番前。こんな写真も撮ったりしていました。
豊橋電鉄名物井原のカーブ。
それにしても毎回争奪戦のビール電車とおでんしゃ。
観光客はほぼおらず、地元(東は浜松辺り)の方が圧倒的多数です。
先に書いた女性の6人組ですが、昨年度はおでんしゃの予約が取れず、居酒屋さんで残念会を開いたそうです。地元に愛され、私のような鉄道ファンのリピーターも多いビール電車とおでんしゃ。夏の期間中にもう一度乗りたいですね。