津山駅の改札口で、「旅の記念に」「おみやげに」という言葉に釣られて、、、ついっ。
最近、こういう記念入場券はあまり買っていないのですが、津山の旅が楽しかったので、その思い出。ですね。
ところでこの入場券の台紙を見て知ったこと。今から100年前の1923年開業はその通りなのですが、開業時は作備線の駅としての開業しており、その作備線が現在の姫新線であることを私は知りませんでした。当時も今もですが、新線を建設する場合、一気に全区間開業することもあることはありますが、工事が終わったところから順番に延長していくことも珍しいことではありません。作備線から姫新線への変遷は読んでいて面白かったです。
津山駅13:53発3939D快速ことぶき、岡山駅行き。
キハ47形の乗車は久しぶり。久しぶりなのは間違いないのですが、いつから乗っていないかが思い出せません。残念。
津山駅出発直後、左側に留置線が見えます。
それにしてもまあ見事な昭和のオンパレード。
快速停車駅である亀甲駅(かめのこうえき)。駅の形もユニークなのですが、そもそもこの亀の顔が笑えます。
14:49頃の撮影で、終着岡山駅に到着するほんの10分ほど前。豊かな自然の中を走って行くとは思っていませんでした。
15:00の定刻で岡山駅到着。
岡山駅までの乗車券。経由のところに駅名、線名がずらりと並ぶのは楽しいですね。
今回使用した乗車券と特急券。
岡山駅から名古屋駅までの戻りは、最終的にどの列車にするのかを決めていなかったので、とりあえず自由席にしておき、岡山駅で時間があれば料金を追加して指定席に変更するつもりでした。
ところがどっこいみどりの窓口が混んでいたので、自由席に乗車することにしました。岡山駅始発のひかり号なので座れないということはまずなく、ガラガラでの出発と読んでいました。
岡山駅発15:36発ひかり516号東京行き。
名古屋駅着17:42。
岡山駅出発時は予想通りほぼ空席だけの1号車。新大阪駅からは6割程度の乗車率でした。
これで10月15日の津山まなびの鉄道館、柵原ふれあい鉱山公園のリポートは終了です。