続いてやって来たのは宇都宮市 城山地区市民センター。
この場所にかつての軽便鉄道荒針駅がありました。
全盛期の頃の荒針駅の様子と現在の見比べ。背景の山の形から場所の答え合わせをしています。
当時、鉄道で運んでも運んでも需要に運搬手段が追いつかず、駅にはこのように大谷石がいつも山積みだったと聞きました。
廃線跡巡りは、その路線の開通から全盛期、そしてその後廃線に至るまでの産業、文化の歴史を巡ることと心得ていましたが、今回もその意を強くしました。
人車軌道大谷停車場近く。
この道路が正にかつての軌道の跡。
因みにですが、右に写っているのはトイレですが、この建物も大谷石で出来ています。
人車軌道大谷停車場。
大谷停車場のあった区間が廃止されたのは1952(昭和27)年。私が生まれる2年前のことですが、その時代まで動力では無く、人の力で客車(貨車も)を動かす鉄道があったことに驚きを禁じ得ません。
(写真提供)
*一般社団法人 宇都宮観光コンベンション協会
(今シリーズの参考資料)
*一般社団法人 宇都宮観光コンベンション協会がツアー参加者に配布した資料
*ナビゲートの蜂谷あす美さん、宇都宮観光コンベンション協会の担当者の方の解説