稲見駅長の鉄道だよ人生は!!

稲見眞一

北陸新幹線の旅(1)名古屋から高崎に移動。

3月16日、北陸新幹線が金沢駅から敦賀駅まで延伸開業しました。

ということで私もその区間を乗りに出掛けることに。ただ素直に行くのではなくまずは高崎駅まで移動。

名古屋駅を15:31発のひかり654号に乗車。

東京駅からは17:32発のあさま623号に乗り継ぎ。高崎駅の無効印に惚れ惚れ。最近、こうしたオリジナルの印が増えているような気がします。

この案内を見てふと気付いたのですが、東北方面への新幹線、上越・北陸新幹線は4分間隔で出発するのですね。今更ですが、途中で撮影するときの参考になりそうです。

JR東日本の東京駅新幹線ホームの楽しさは様々な形式と色の新幹線電車が見られること。

これから乗車するE7系の20番線入線。おっとE7系ではなくW7系です。

この電車はJR西日本の車両。W10編成。

北陸新幹線の旅の始まりは長野駅行きあさま号からスタート。

スマホのカメラではシャッタースピードの選択が出来ないので、LEDはなかなかちゃんと撮れません。まあミラーレスを持っているのでそれで撮れば良いだけで、単なる不精者です。

北陸新幹線用車両の象徴!カッコいいシンボルマーク。E7とW7ともデザインは同じで、EASTとWESTの表記が異なっています。

なおシンボルマークコンセプトは『輝く未来に向かって突き進むイメージ』だそうです。確かにそう思えますね。

高崎駅に到着。だるまさんのお出迎え。

高崎駅で宿泊したホテルには日が暮れてからのチェックイン。朝起きてカーテンを開けたら新幹線の線路が目の前にありました。

上越新幹線とき302号東京駅行き。高崎駅を07:50発。

ところで私の中での上越新幹線と言えばやはりE4系ですが、今はE7系の路線となりました。毎度のことですが、時代が進んでいくのを感じています。

さて3月31日(日)は高崎駅からスタートです。

カテゴリー

アーカイブ