稲見駅長の鉄道だよ人生は!!

稲見眞一

三岐鉄道北勢線大泉駅(2)ネモフィラと電車の相性。

大泉駅の右隣には「ふれあいの駅うりぼう」(三重県いなべ市の農産物直売所)が併設されており、パンや惣菜類も販売されているので、そこで昼食を購入して午後の撮影に備えました。

ベンチに座り、食事をしていたら視界に何やら飛んでいる物体が入ってきました。ふと見上げればそこにはツバメの巣があり、何とか巣に出入りしてる姿を撮影できました。

ようこそいなべ市へ。

ネモフィラ。蜂が何匹も飛んでいたので暫く狙ってみたものの意外と難しく、やっと撮影出来た1枚。

大泉駅西側の栽培地。下り電車(阿下喜駅行き)が到着。

望遠で狙ってみました。三重交通色よりも色の対比が出来て、鮮やかな印象。

大泉駅の南側の栽培地。昨日アップした写真の撮影地です。

横位置と縦位置の違い。どちらも工夫のしがいがあります。どちらにしても(上下それぞれ)30分に1本電車が走る駅の目の前で撮影しているという、何ともお手軽な写真。

それでは実際にどれほどの咲き具合かと言えば、駅の西側の栽培地はこんな感じ。

これが南側で、観光客の方達は、もっぱらこちらで撮影を楽しまれていました。

花の見頃の見極めは極めて難しく、「盛り」と思って出かけたら終わっていたり、時にまだまだだったりします。一方、今回のネモフィラは「来年の下見」気分で来たのですが、思ったよりも納得の写真が撮影出来ました。運が良かったのでしょう。

カテゴリー

アーカイブ