稲見駅長の鉄道だよ人生は!!

稲見眞一

沖縄/ 大東島の旅(14)北大東空港~那覇空港。

台風6号の影響で、今日明日の2日間、沖縄那覇空港を始め、今回書いています南北大東空港発着便が全便欠航となっています。

また8月3日については、気象情報を確認のうえ運航が決定されます。何れにしろ被害が出ないことを祈っております。

6月28日(水)、北大東空港。

建屋の中に何か展示があったので、その部屋に入ってみました。

折り紙で作られた「100」。

北大東小中学校の創立100周年を記念し、こども園と小中学校の児童、生徒、教員、保護者が協力し、2698枚の折り紙で「100」の文字を作り上げたもの。2021年11月にギネス記録(世界記録)に認定されました。参考までにそれまでの世界記録は2433枚だったそうです。

北大東村の人口は547人(令和4年4月末現在)。人口は少なくともアイデアで世界記録に挑戦し、それを成功させたことには感服しました。

※参考:琉球新報デジタル(2021年11月28日 12:33)、沖縄タイムズ(2021年11月20日 5:00)

搭乗待合室の目の前が駐機場。

15:35発のRAC 848便那覇空港行きが到着しました。

1日1便であってもそれなりに人の手はかかります。

他の空港との違いは、一人で何役もこなすこと。搭乗受付をした方が保安検査の装置を操作していたり、他の空港では見られない光景がここ南北大東島では見られます。

ところでたまたま便の到着から荷物の積み卸しまでの作業を見ていたのですが、到着時、乗客の手荷物が下りたと思ったら、その後延々と「貨物」が下ろされていました。

(※その様子の写真はありません)

使用されている機材は「DHC-8-400カーゴコンビ」で、その名の通り、機体の後ろ1/3が貨物室となっており、そこには私の想像以上の貨物が積まれていたようです。

この機材導入以前は、本当に積める量も少なく、島の人曰く、時化が続いて船が長期止まっても、今は飛行機が飛べる天候になれば、食料を中心に、最低限の生活物資が届くようになったと教えてくれました。

いよいよ島を離れます。

ちょっとだけセンチメンタルな気分。

沖縄本島と橋で繋がる島々。

左が浜比嘉島で、右が平安座島。

那覇空港にタッチダウン。

晩ご飯は、毎度の食堂で日替わり定食。この日はアジフライ。毎度と行ってもそう何度も沖縄には来ていないので確か3~4回目だと思う。

中部国際空港行きJTA048便の出発は午後8時。

空港でノンビリ過ごしていました…、とはならず。

カテゴリー

アーカイブ