5月の3日、4日。そして7日にも行われる小田急電鉄のツアーに3日(火)、参加してきました。
ツアー名は「史上初!VSE夢の2編成で“追いかけっこリレー”特別行路を走るミステリーツアー ライト行路編」と私が参加してツアー史上、ダントツの長さです。もっとも一言で言えば、この3月11日に定期運行を終えたVSE(50000形)の全2編成を使ったツアー。まあ長いタイトルの謎解きはおいおいします。
新宿駅の今は使われていない1番線ホームにある壁画で、ロマンスカーの歴史の勉強。
1)Super Express/SE(3000形)
2)New Super Express/NSE(3100形)
3)Luxury Super Express/LSE(7000形)
4)High Super Express/HiSE(10000形)
5)Resort Super Express/RSE(20000形)
6)Excellent Express/EXE(30000形)
7)Vault Super Express/VSE(50000形)
8)Multi Super Express/MSE(60000形)
9)Excellent Express α/EXEα(30000形)
10)Graceful Super Express/GSE(70000形)
10形式を見てみれば日本の観光特急の歴史であると改めて実感。
この内、2008年登場のMSEは2011年11月3日に北千住駅から小田原駅まで乗っていますし、またNSEにも乗っているはずなのですが記憶が…。でも小田急のロマンスカーに乗るのは間違いなくこの日で3回目。
間もなくツアー列車の入線。VSEのイラストは今回の特別編でしょうか?だとしたら芸が細かい。
まともにVSEを見るのは初めて、だと思います。テンションが高まります。
私の席は小田原方の先頭車。8:33に新宿駅を出発し、小田原駅着11:54。さてどこを通って行くのでしょうか?
先頭車にはありがとう!のラッピング。
小田原駅での撮影。シートが5度、斜めになっているのを初めて知りました。
先頭車の眺望の素晴らしさを実感。シートの座り心地も良く、動き始めてほんの数分で人気車両だったのが良く分かりました。
ここは経堂駅の引上線。VSEは全2編成で、私が乗っているのが第1編成。そしてここに写っているのは第2編成。
この日のツアーはこの2編成が「追いかけっこ」をするが如く、例えば第1編成がどこかで第2編成を抜いたり、その逆だったりということなのですが、どこでどうなるかはミステリー。
書き忘れていましたが、私の参加したのは年齢制限のない「ライト行路編」で、それへの参加者が乗っているのが第1編成。
第2編成に乗っているのは中学生以上が参加出来る「がっつり行路編」で、そちらはどこかで撮影タイムが用意され、小田原駅着が15時頃というコース。
いよいよここから“追いかけっこリレー”の始まりです。