稲見駅長の鉄道だよ人生は!!

稲見眞一

大阪メトロ中央線夢洲開業。いざ夢洲(ゆめしま)駅へ。

神戸電鉄鵯越駅から新開地駅行きに乗り、湊川駅で下車。

神戸市営地下鉄/西神・山手線湊川公園駅に向かいます。

余談ですが線名、駅名にある「西神」を、当初私は「せいしん」ではなく「こうべのにしだからにしこう」と呼んでおり、乗り潰しで駅について、、、という思い出があります。

神戸市営地下鉄では左のようなクレジットカードのタッチ決済対応機もあります。。

さて三宮(さんのみや)駅で下車。JR三ノ宮(さんのみや)駅から新快速に乗り新大阪駅へ。

そこで大阪メトロ御堂筋線に乗換え、2025年1月19日に延伸したばかりの中央線夢洲駅を目指します。

●通常のルート1)三ノ宮~大阪~(大阪環状線)~弁天町~(大阪メトロ中央線)~夢洲

●通常のルート2)三ノ宮~大阪~(大阪メトロ御堂筋線)~本町~大阪メトロ中央線)~夢洲

ですが、もしも新幹線で大阪万博に行くならばのシミュレーションをしてみました。

●今回のルート=新大阪~(大阪メトロ御堂筋線)~本町~大阪メトロ中央線)~夢洲

大阪メトロ御堂筋線は相変わらずの混雑。

本町での乗り換えですが、御堂筋線の電車のどの号車に乗ったかで大きく条件が変わり、私は5分以上かかって中央線ホームに辿り着きました。

何れにしろ、大規模イベントを想定して作られた駅ではないので、相当な混雑が予想されます。

駅の案内は見易いですね。

夢洲(ゆめしま)駅到着。

この先は行き止まり。

ホームからコンコースに上がるとそこは広大なスペース。

ズラリと並ぶ自動改札機の上は「まいど」でお出迎え。

一般的な日本語もあります。

入場する方はいたって普通。

地上へのエスカレーターと階段。この駅は大規模イベント開催が前提の駅ですので、流石に大混雑対策が事前に考えられていますね。

かくしてコスモスクエア駅~夢洲駅間、3.2キロを乗車。

カテゴリー

アーカイブ