9月8日から始まった「市バス・地下鉄101か所スタンプラリー」。
昨日(11月11日)、地下鉄全駅87か所と市バス沿線の施設等14か所に設置された計101個のスタンプを集め終わりました。
これに参加するかどうかを、当初は逡巡しており、始まって直ぐに台紙はもらいにいったものの、10月末の段階で地下鉄駅のスタンプは12駅のみという少なさ。
亀島駅、千種駅、名古屋駅、桜山駅、鶴里駅、徳重駅、金山駅、矢場町駅、本山駅、新瑞橋駅、熱田神宮伝馬町駅、上前津駅。
日常生活に直結している駅が多く、普段と違うどこかに出かけたついでのスタンプは3駅のみ。
2か月近くの期間にいろいろ出かけてはいるですが、それはほぼ自家用車利用で、公共の交通機関で出かけることは少ないということを実感。
それがきっかけとなり、ならば最新の地下鉄“駅事情”と、地下鉄の利用状況を見て回るのも面白いかもしれないと思い直し、11月1日からこのスタンプラリーに本格的に参加することにしました。
そして向かったのはJR中央本線金山駅。
金山駅にしなのが停まるというイメージが全くない私。この表示を見て金山駅に停車するしなの号を調べてみたりして…。
2005年からとのことですので、中部国際空港開業に合わせての停車だったようです。
315系には弱冷房車があるのかとか思いながらその315系に乗車。
高蔵寺駅にて下車。
高蔵寺駅。
駅前広場にモニュメント発見!
躍動感あふれる像。但し、詳細を調べきれず。
志段味巡回系統、10:14発の東谷山フルーツパーク行きのバスに乗車。
高蔵寺は春日井市内にあるのですが、かつてと異なり、住民の利便性重視で、名古屋市外にバス停のあるこうした系統がままあります。
所下(ところげ)バス停で下車。そこから歩いて数分。
到着したのは「国指定史跡 志段味古墳群」。
向かうはここから歩いて数分のところにある「体感!しだみ古墳群ミュージアム」。
目指すはスタンプが設置されているそこのエントランスロビー。
栄えある最初のスタンプがこれ。
手始めにしたのは市バス沿線「歴史発見」グループのこの場所でした。