稲見駅長の鉄道だよ人生は!!

稲見眞一

明治5年(1872年)、日本の鉄道開業(3)「東京府下自漫競 品川之鉄道図」。

「東京府下自漫競 品川之鉄道図」

「品川之鉄道図」とあるので恐らくは品川界隈で描かれたもの。

なお、色合いは異なりますが、昨日アップした「東京高輪鉄道蒸気車走行之全図」と同じ橋であると思われます。

「公文附属の図・五号 新橋横浜間鉄道之図」

この地図をトリミング。

品川駅から横浜方に少し行ったところで、(幹線道路)東海道と交差しています。

タイトルの「品川」とも合致しますので、場所はここで間違いないでしょう。

作画の時代特定。配電線が「東京高輪鉄道蒸気車走行之全図」と同様に描かれていますのでそれが参考になると思われます。

ただここまで書いておいてなんですが、 「鉄道における通信システムの歴史は、1872 年(明治 5 年)新橋・横浜間に初めて鉄道が開業した際」(「鉄道における通信システム」中村一城・川崎邦弘 公益財団法人鉄道総合技術研究所)ということもあり、確証はありませんが、その送信線であることも否定できないとは思っています。

カテゴリー

アーカイブ