5月19日、JR東海と豊橋鉄道のツアー【鉄道遺産を地元ガイドと歩く!】豊橋鉄道 田口線廃線跡巡りに参加しました
(豊橋鉄道田口線の簡単な年表)
1929(昭和4)年、豊橋鉄道田口線は、田口鉄道として鳳来寺口駅(現・本長篠駅)~三河海老駅間が開業。
1932(昭和7)年、三河田口駅( 当時は愛知県北設楽郡田口町。現在は同郡設楽町)までの全線が繋がる。
1956(昭和31)年、豊橋鉄道田口線となる。
1968(昭和43)年、全線が廃止。
行き掛けの駄賃。「トレインビューホテルズ」のヘッドマークトレイン。
豊橋駅を10時出発。その後、新城市の道の駅「もっくる新城」でトイレ休憩。
いきなりJR西日本のグランドリーム号(スカニア製2階建てバス)が停車中でビックリ。ネットで調べたところグラン昼特急2号。新城(道の駅もっくる新城)着10:49、発が11:09。
新東名高速道路を走るこの路線のバスは、高速道路のサービスエリアではなく、一旦高速道路を出て、この道の駅で長時間休憩を取る設定となっており、なおかつここで乗車、下車も出来、いろいろな意味で驚きました。
11時20分頃、最初の目的地であるJR飯田線本長篠駅に到着。
今回の旅のテーマである豊橋鉄道田口線の起点です。
その時、丁度豊橋駅行きの電車が停車中で、しばらくして11:25に出発していきました。
ところで撮影している場所が、かつての豊橋鉄道田口線本長篠駅の乗り場があったところ。
待合室。本長篠駅が田口線への乗換駅であった頃は、ここで長時間過ごす方がいたのでしょうが、今はどうなのでしょうか?
そしてここから早速廃線跡巡りが始まります。
本長篠駅から少し離れた場所。
如何にも「廃線跡」を感じる空間。奥には飯田線の架線が見えますが、駅を出ていきなり上り勾配であったことが見て取れます。
もっとも今回のツアーの前半は、2019年6月15日にも歩いています。
2019年7月14日からの更新分で紹介しています。
以前のことを思い出しつつ歩きます。
春に来たいところ。
田口線の内金トンネルは、今も道路のトンネルとして地元の方が通行しています。
振り向けば桜並木。やはり春に再訪を期す。