稲見駅長の鉄道だよ人生は!!

稲見眞一

市バス・地下鉄101か所スタンプラリー(5)中村日赤駅で大失敗。

11月2日(金)。

この日は桜通線桜本町駅からスタート。

スタンプの設置場所は改札外なので、そこで押してからホームに。

桜通線の平日ラッシュ時は、最短4分間隔なのですが、それだと次列車に間に合わない駅もありそうでしたので、敢えて5分間隔になってからの時間で動き始めました。

御器所駅は鶴舞線のグループなのですが、スタンプの位置が北改札内とあったので、ならば桜通線ホームからでも直ぐに上がれるのでこの時に押しました。

今池駅。

今回の全87駅では唯一、スタンプ帳がスタンプの横に置いてありました。

このスタンプラリーも後半戦に入り、駅長室だけでの配布から、ハードルを下げたのかも知れません。

車道駅からは09:30の電車に乗車。

国際センター駅からは09:47の電車に乗車。

朝のラッシュ時はとっくに終わっていると思うのですが、この時間帯でもまだ5分間隔。普段はあまり気にしていないのですが、まあ一つの発見と言っても良さそうです。

この日の成果。

まあコツコツやっています。

太閤通駅からは折り返し09:54の電車に乗車。

流石に運転間隔は8分となりましたが、それでも日中の10分間隔にはまだなっていません。

この後は名古屋駅から東山線に乗り換え、高畑駅に向かいます。

座席に座りふと扉の上を見たら…。地下鉄東山線の液晶モニター(車内デジタルサイネージ広告用)試験運用編成に初めて乗りました。

東京では見慣れた存在ですが、東海3県では初とのこと。名古屋も大都会の仲間入り…。なんてね。

真面目な話、本運用は年明けの1月からとのこと。どんな広告が流れるかは興味あり。

本陣駅北改札内で無事スタンプを押し、、、次は中村日赤駅。

中村日赤駅で大失敗。

本来ならばこのような駅の外の写真を撮ることはありません。

何と、スタンプ帳に「北改札外」とあったにも関わらず「南改札」を出てしまい、そのため地上を南から北に横断し、北改札から再度地下鉄に乗るはめになりました。

ご存知の方もいるかと思いますが、東山線にはホーム毎(方面別)に改札口があり、それぞれのホームが地下道で繋がっている中村日赤、伏見、新栄町、一社などの駅があります。

中村日赤駅がそうしたホーム毎の改札であることの意識が全くなく、この体たらくとなりました。

これもまあ良い経験。これを単なる負け惜しみとも言う。

カテゴリー

アーカイブ