総社駅10:08着。
乗っての感想。
岡山駅~備前三門駅~大安寺駅間は、岡山市の住宅街を走る感じ。大安寺を出ると、市街地が見えて来ると駅に到着。
岡山駅発の列車は1時間に1~2本のダイヤとなっており、キハ40,47形が2両~で運用されているのを見れば、LRT化(1時間に3本程度)の話が具体的に進んだのもさもありなんと思えました。
ところで総社駅の発車案内板。「通過」とあるのは特急やくも8号なのですが、通過時刻があるのは相当に珍しいのではないでしょうか?
総社駅発10:26の岡山駅行きに乗車(岡山駅着10:54)ですので、一旦駅の外に出てみました。
あまり見かけないタイプのパブリックアートを発見。
総社市の代表的観光スポットである備中国分寺の五重塔を模したものと思われます。
右の石像は室町時代に活躍した水墨画家・禅僧の「雪舟」さん。
左の石碑は黒媛の歌 高木聖鶴(岡山県総社市出身の書家)書「やまとへに 西風ふきあけて 雲離れ 退きおりとも 我忘れめや」。
この碑をきっかけに、「黒媛 総社市」を検索しました。歴史ロマンです。
ところで雪舟さんの像に、「お賽銭?」あり。
雪舟さんとネズミの関係。昔、その逸話を聞いたのが、日本史の授業なのか、それとも美術の授業でだったのかが思い出せない。
岡山駅行きに乗ります。
岡山駅ではハローキティ新幹線が待っていました。
高齢の男性が言うのも何ですが、一度は乗っても楽しいと思いますし、乗るなら今年です。
だって今年はハローキティ50周年なのです。
名古屋に帰るべくホームに上がったら500系が停車中。
伊吹山を見えれば、名古屋まであと少し。
今回、新幹線はのぞみ号を利用。やはり所要時間が短いですね。