稲見駅長の鉄道だよ人生は!!

稲見眞一

サクラサク季節の思い出(名鉄編2)平戸橋駅。

知立駅から11:05発の猿投駅行きに乗車。

平戸橋駅に11:37着。

花壇がきれいに整備された駅は、ただそれを見ているだけでも気持ちが和やかになります。

ところで平戸橋で思い出すのは名飯急行バス。と言っても現在の中央道を突っ走る高速バスではなく、ひたすら下道を走り名古屋と長野県飯田市を結んでいた路線で、ここ平戸橋(という名の矢作川にかかる橋が駅から数百メートルのところにあります)にもバス停がありました。

そしてそのバスには廃止直前の1975(昭和50)年8月20日にお名残乗車をしています。

中央道経由の中央道特急バス(当時の呼び方)に置き換わったのはその4日後。今ならマニアが殺到してとんでもないことになりそうですが、当時は夏休み中にも関わらず、車内はガラガラだった記憶があります。

飯田駅からの戻りは飯田線豊橋駅経由なのは間違いないのですが、その時の写真はきっとあるはずなのに、自宅で発掘できていません。

本題の桜。平戸橋駅の桜について、以前から聞いてはいたのですがフットワークが悪い私ゆえ、今年の3月30日にやっと行くことが出来ました。

出かけてみての感想ですが、工夫次第で様々なアングルで撮影出来る良い場所でした。

電車の本数も多く(上下で1時間あたり8本)、少しずつ移動しながらの撮影。

太い電線があるので、それをどうするかが課題ですね。

あとは順光で撮るかどうするかですが、晴れていれば順光でも逆光でも(私としては)どちらでも可でしょう。

取れる角度は大体撮り尽くしたと納得し、次の目的地への移動。

12時18分発の知立駅行きに乗車。

カテゴリー

アーカイブ