稲見駅長の鉄道だよ人生は!!

稲見眞一

大和鉄道まつり2023(5)名古屋に帰ります。

大和西大寺駅というと近鉄奈良駅、大和八木駅方面を撮影することが多いようですが、反対の大阪、京都側もなかなか面白いです。但し、望遠レンズで狙うのが良いと思います。

大和西大寺駅発16:21の特急に乗車。西大寺検車区を横目に大和八木駅を目指します。

「八木駅を通過する珍しい貸切電車だよ♪」(高田商業高校美術部)

「かぎろひ」と「つどい」は乗ったことがありますが、これを見るのはドクターイエローより難しいかも。

大阪上本町行き特急。光線に魅せられてシャッターを押したのですが、見た目ほど光の反射が写っていませんでした。

大和八木駅16:50発の特急ひのとり。

帰りも何と前から2列目。前日(8月5日)の夕方に取ったのですが、多分、キャンセルが出たのだと思います。参考までに前の席は大和八木駅出発時に空いており、津駅で埋まりました。

指定席が空いているか埋まっているかの表示ランプ。オレンジ色(こども乗車)を初めて見ました。

17:18頃。強い雨が降ってきて、ふと右側を見たらダブルレインボー。何か良いことがありそう。

因みに前面ガラスはこんな感じ。

ひのとりのモニター。その右側に前面展望が映し出されました。青山トンネル内だけの出来事だったのですが、「えっ!」というのが私の感想。知りませんでした。

車内での夕食は、大和八木駅で購入した柿の葉ずし。

売店スタッフの「半額です」の切なる呼びかけに応えました。

何度も食べている柿の葉ずし。但し、大和八木駅での購入は初めて。どこで食べても安定の美味しさ。

いよいよ大阪線ともお別れです。

大阪方面からの帰りに、ここの分岐を通ると、何故か「名古屋」に帰ってきた気分となる私です。

そしてここでも虹!!!

桑名駅を通過すれば、もう名古屋は目と鼻の先。

近鉄名古屋駅のポイントを通過。

充実した1日の終り。満足と心地よい疲れ。

カテゴリー

アーカイブ