2022年9月17日。ある意味最も西濃鉄道らしい風景。ただここで撮影しようとすると、列車のどの部分を入れ込むかで悩みそう。この写真ではホキが写っていますが、これが機関車だと石灰石の運搬列車だと分からないかも知れない。
下山し、美濃赤坂駅を撮影。なのですが、駅舎がほぼ見えない。
ここまで来ると1919年(大正8年)の開業時の面影を感じ取ることが出来ます。
切符売り場。100年前と変わっていないかも。
カーブの飾りの付いた板の上の大理石。この上をお金と切符が行き交ったのでしょう。
改札口のあと。人が歩く床なのに、重厚な趣があります。
駅が丸ごと産業遺産に指定されてもおかしくない雰囲気。
16:44。折り返し16:54発の大垣駅行きの入線です。
東海道本線との合流地点。手前から東海道本線上り線。真ん中が東海道本線下り線。一番奥が東海道本線の勾配緩和線(新垂井線)。この風景をもってこのツアーは終了しました。