ほぼ思いつきでまずは和歌山電鐵を目指す旅。
朝07:37のひかり号に乗るべく、名古屋駅に07:10頃に到着。
ジパング倶楽部のきっぷ発券には、最短でも5分程度はかかることから、余裕を持って早めの行動をしています。
新大阪駅から和歌山駅まではグリーン車で移動。何故っていう理由は後ほど解明。
毎度のことながら新大阪駅まで、各駅停車のひかり号。
朝の光を浴びる山々を見ながらひかりは西へ。このあと、関ヶ原付近で虹を見ましたが写真を撮るチャンスがありませんでした。でも、何か良いことがあるのかも。
これから新大阪駅09:01発のくろしお3号に乗車なのですが、先発のはるか11号が遅れている。
はるか11号は08:56に新大阪駅を出発。
09:00にくろしお3号は新大阪駅入線。この駅が始発なので、本来ならばもっと早い時間に着いているはず。
オーシャンアロー (OCEAN ARROW) のロゴがかすれていて少し残念。
283系くろしお3号のグリーン車に乗ったのはこの眺望が理由。今日の今日なのでさすがに一人掛け1Dの席はありませんでしが、2Dの席を無事購入。
※A席は目の前が運転席ですので、こうした撮影では選択から外れます。B席でも良いのですが、この日は、1AB、2ABとも埋まっていました。
パノラマグリーン車のさすがの前面展望。
ところで梅田貨物線に乗るのは多分、3回目。
以前2回は、関西空港から台湾(高雄)に飛んだときの往復。中部国際空港ではなく、関西空港から高雄に飛んだのは、中部国際空港から台北経由台湾新幹線で向かうよりも、新幹線代、はるかのきっぷ代を含めても圧倒的に安かったからです。
次にこの283系ですが、三重県紀和町(現在の熊野市)への出張時に一度乗車しています。大阪で会議があり、天王寺駅からそのまま取材先に向かいました。名古屋駅経由よりも時間的に早かったことがポイントです。ところでその時もパノラマグリーン車に乗っているのですが、何故か絶景の車窓の記憶がありません。多分、ひたすら寝続けていたと思われます。
さてこの日、最初の目的は「大阪駅(うめきたエリア)」開業に伴う廃止区間のお名残乗車。
2月12日の切替工事を前に、ギリギリ廃止区間に乗ることが出来ました。
念ずれば通ず。阪急電車と奇跡の出会い。これであとはグリーン車の席でまどろむのみ。