稲見駅長の鉄道だよ人生は!!

稲見眞一

岡山電気軌道を撮る(2)昭和編。

1977(昭和52)年11月1日。

清輝橋電停。岡山電気軌道の独特な形状(仕組みも)のパンタグラフが良く分かります。

東山電停。2502の直ぐ右側の建物は、今はありませんが、その右側の建物2棟は45年の歳月を経て、現在もあります。

1983(昭和58)年6月19日。岡山駅前電停。現在と同様、右側が東山行きで左側が清輝橋行き乗り場。

西大寺町~小橋間。旭川にかかる小橋。

短い路線ながら、様々な景色あり。数十年ぶりに岡山電気軌道の写真を見ていて、改めて思ったことです。

西大寺町電停付近。

現在の西川緑道公園電停付近。

同じく現在の西川緑道公園電停付近。

昭和の時代、私はちゃんと鉄道写真を撮ると言うことに向き合っていませんでした。が、何故か岡山電気軌道のこれらの写真は、歩きながら撮影地を選び、画角も考えながらシャッターを押しています。理由は不明。

カテゴリー

アーカイブ