プロフィール

アナかると! アナウンサーが、仕事の裏話や今気になること、さらにはプライベートまで大公開!!


続いては、その翌週の日曜日。
今日は学童の夏バザーです。
学童の運営費(指導員の人件費や電気水道ガス代や備品、修理費など)は、各家庭が払う保育料と市などの助成金だけでは足りないのが現状。
年に2回のバザーや共同購入バザーなどで売り上げを出して、やりくりしています。


ご覧ください!いつもは子ども達が過ごすプレハブの中は、今日はフリーマケット会場。
学童家庭からだけでなく、ご近所のみなさんや、友人、ご協力店からバザー品を提供していただいています。
ありがとうございます!!
数年前までは、古着や中古品も結構売れたのですが、最近はリサイクルショップが増えたこもあり、なかなか・・・。
たくさん売れるように新品のものをなるべく集めています。


外のテントでは、焼きそばや焼き鳥、クレープなど。
ご近所や他の学童保育の方が来てくれました!


手作りのクレープやたません(¥100)は、子ども達に大人気!
綿菓子(¥50)も喜んでくれます~。
値段を安く設定しているので、子ども達がお小遣いの中から計算しながら買ってくれます。
「もっと安くして~!」と言われることもありますが「シロップ多くしたから許して~!」と
会話しながら売り子をしています。


立ち仕事&力仕事(片付け)なので、バザーのあとはヘトヘトですが、売り上げを聞くのが楽しみ!
達成感も味わえます。
子ども達も「子どもくじコーナー」は 交代でお店番!
こういう「プチ仕事体験」では、仲間と協力しあい接客する様子も近くで見られるので
わが子の成長を垣間見ることができます。
家ではダラダラしていても外の顔がちゃんとあるんですよね~。


(3/5)


ADVERTISEMENT