
 |
奥の方へ尾まで進めながら
身を開きます。 |
 |
さらに、尾の骨を折り、
頭の方に向かって
中骨を取りのぞきます。 |
 |
これで、イワシの手開きが完成。 |
 |
蒲焼きのタレは、しょうゆ、みりん、砂糖に
ショウガ汁を入れるのがポイント!
ショウガ汁をたっぷり入れると、
イワシの生臭みがやわらぎます。
蒲焼きのタレに10分ほど漬け込みます。 |
 |
続いて、イワシに片栗粉をまぶし、
身の方から先に
両面をこんがりと焼きます。 |
 |
ここで、さらにイワシの生臭みを取る方法!
「余分な油をふき取ると、
生臭みが取れるんですよ」
と、関先生。 |
 |
そして、先ほどの漬けダレを
同量の酒で割って加え、
強火でフライパンを揺り動かしながら
イワシと絡めます。
タレがこってりと煮詰まれば出来上がり! |
 |
しょうゆの香りも香ばしい
「イワシの蒲焼き風」。
果たして、そのお味は? |
|